実は、靴の内側の破れも修理をしてもらうことができるのです。 靴を脱いだときに、必ず見えてしまう部分。 きれいな状態にしておきたいですよね。 靴ずれや型崩れの防止にもつながりますよ。 「履き口補修」の修理をした職人さん 有限会社マイスタースミス . 定番のパンプス・ブーツ・サンダルなどはもちろん、 All rights reserved. 自分の修理したい靴の内側の色にあわせて貼るだけで、簡単に補修ができるのです。 自分で直せないときは業者に依頼しよう 靴の補修に関して、いろいろな方法を紹介してきましたが、どうしても自分では直せないものもあります。 参考価格 3,000
今回は、自分でできるパンプスのソール・ヒールのリペア方法について解説します。ソールがボロボロだったり、ピンヒールの芯が出て歩くたびにカツカツ鳴ったりすると、イイ女度が下がっちゃうかも!手始めに、手持ちのパンプスの状態をチェックしてみましょ… 靴が壊れてしまったとき、自分で直せたら楽だと思ったことがあるのではないでしょうか? 一見、難しそうに見える破損でも、正しい方法を知っていれば案外簡単に直せる場合もあります。壊れてしまった部分別に直し方を紹介します。歩いているときに突然、靴のつま先がはがれてしまったという経験をした人は、多いのではないでしょうか?靴のつま先がはがれてしまうトラブルは、思っている以上に多く起こり、靴底が薄いものによく見られる現象です。つま先部分が剥がれてしまったときは、自分で補修する方法があります。まずは、その補修方法についてまとめていくのでチェックしましょう。もっとも手軽に補修できる方法が『接着剤』や『ボンド』でくっつける方法です。多用途に使える強力接着剤もあれば、靴の修理専用タイプも販売されています。修理するときのポイントは、靴底側と本体の両側に接着剤を塗ることです。片方だけ塗った状態だと、すぐに取れてしまう可能性があります。貼り合わせた後は、ハンマーなどで靴底側から叩くことでしっかりと密着させましょう。完全に接着するまでの時間は製品によって異なりますが、早いものだと1時間程度で完全に固まるものもあります。ホームセンターなどで購入できるので、手軽で誰でも修理しやすい方法の一つです。ネジを使って、靴本体とはがれた靴底を固定するという手段もあります。この方法は、靴底が分厚いときに適した修理方法です。靴の中敷を取り出し、内側からネジを使って靴底を固定します。注意しなくてはいけないのが、ネジの長さです。長すぎると、靴底から先端が飛び出してしまうので注意しましょう。接着剤やボンドで接合するのに比べ、水分や湿気にも耐えられる補修方法だといえます。ソールが重たくて接着剤だけだとはがれてしまうときに試してみるとよいでしょう。出先で靴のつま先が急にはがれてしまった場合、裸足で歩くわけにも行きません。そんなときの応急処置として、ガムテープやひもでくくりつけるという方法があります。見た目には目立ってしまいますが、ソールを固定することができるのでその場をしのぐことは可能です。紐やテープであればコンビニでも販売していることが多いので、いざというときに覚えておくとよいでしょう。長く愛用している靴やよく履くものは、どうしても靴底が削れてきます。靴底が擦り減ってくると、最悪の場合、穴が空いてしまうこともあるでしょう。そんな削れた部分だけを補修できるアイテムがあります。アイテムによって補修の仕方も異なるので、どのようなものがあるのか見ていきましょう。削れた部分を補強するアイテムの一つに『補修剤』があります。この場合の補修剤とは、初めは液体状ですが、空気や熱に触れることで固形化するものを指します。かかと部分や擦り減った靴底に補修剤を盛っていき、固形化させます。その後、高さを合わせるために紙やすりなどで削れば補強完了です。比較的簡単に手に入る上に、かかとだけでなく、靴底全般の補強ができる魅力があります。また、固形化した後に色をつけられるものもあるため、靴底と同じ色に着色することも可能です。かかとやつま先などが削れて、靴底全体の高さが合わなくなってしまったときに『ラバープレート』を使って高さを合わせるという方法があります。ラバープレートは、ピンポイントで靴の高さを合わせたいときに活躍してくれる補強アイテムです。まず、高さを出したい部分に紙やすりをかけて接合しやすくします。このとき、ラバープレート側の設置面にもヤスリをかけておくと、さらに接合しやすくなります。ヤスリがけが終わったら、接着剤を使ってラバープレートをくっつければ完成です。プレートの周りからも接着剤をつけると、さらにはがれにくくなります。知らないうちについてしまう革靴の傷ですが、ちょっとした傷でも目立ってしまうのが革靴の難点です。そのままにしておくと落としづらくなってしまうので、できるだけ早めに補修するときれいな状態が保てます。革靴の傷にもいろいろな種類があり、その手入れの仕方もさまざまです。革靴の傷を補修する方法についてまとめていきます。傷の中でもありがちなのが『すり傷』です。ちょっとしたことでついてしまうすり傷にも、補修の方法があります。傷が浅かった場合、色付きのクリームを塗ることによって目立たなくできます。茶色や黒など、革に合わせた補修クリームを傷部分に塗って、周りの色と合わせましょう。傷が深かった場合は、紙やすりなどを使って傷部分を平坦にします。その後、色付きのクリームを塗ると、傷が浅いときと同様に傷を補修することが可能です。革がえぐれてしまっているときは、傷を埋めるために使われる専用のクリームを使用することで、きれいに修復できます。まず、傷を埋めるクリームをえぐれ部分に塗ります。すると、クリーム部分が盛り上がっている状態になるので、深い擦り傷ができてしまったときと同様に、傷部分に紙やすりをかけて表面をならします。ならした後は、色付きのクリームを塗って整えれば完成です。色付きのクリームは、ほかのクリームと混ぜて色を調整することもできます。ぴったりの色が見つからなかった場合は、絵の具のように混ぜ合わせて、ちょうどよい色に調整しましょう。革がへこんでしまった場合、ハンマーで叩いて平坦に戻します。そのままの状態で叩こうとするとうまく力が伝わらないので、シューキーパーを入れてから叩くようにしましょう。ポイントは、シューキーパーを入れた後に、へこみ部分に水を一滴垂らすことです。そうすることで、革がやわらかくなり、平らにしやすくなります。へこみ部分に傷がついてしまっている場合は、色付きの補修クリームを使って整えてあげるとよいでしょう。スニーカーを着脱する回数が増えたり、サイズが大きすぎたりすると、かかとの部分が破れてしまいます。着脱が多い場合も擦れることが多いため、内側の生地が破損する原因になります。どのように対処すればよいのでしょうか?かかと部分が破れたとき、自分での補修はかなり難しく感じますが、実はそうでもありません。かかと部分の補修は、修理屋に依頼すると高額になるケースもあります。自分で補修する方法は意外にも簡単で、リーズナブルに修理が可能なのです。かかとの擦り切れは頻繁に起こる破損なので、さまざまな補修用素材が発売されています。そのため、擦り切れた部分を同素材で覆うことによって、傷を補修が可能です。補修するアイテムは、テープ式になっていてそのままかかとの傷部分に貼ることができるタイプもあれば、自分で縫い付けるものもあります。テープ式の場合は、接着剤も利用してくっつけると、剥がれてしまう心配を防ぐことが可能です。生地にはメッシュタイプや合皮タイプがあり、カラーバリエーションも豊富にそろいます。自分の修理したい靴の内側の色にあわせて貼るだけで、簡単に補修ができるのです。靴の補修に関して、いろいろな方法を紹介してきましたが、どうしても自分では直せないものもあります。そんなときは、処分する前に靴の修理屋に依頼してみるとよいでしょう。修理業者にも、いろいろな店舗があります。業者ごとに特徴も異なり、行っているサービスにも違いがあるので、自分が信頼できるところで修理を依頼するのが一番です。修理業者の中でも人気の高いところをまとめていくので、自分の求めているサービスを提供してくれるところを探してみましょう。職人一人一人の技術力に定評があるのが『シャングリラ』です。この業者の職人は、全員が靴やバッグを一から作る技量を備えています。そのため、同業者からの信頼も厚く、他店では断られてしまうような破損も直してくれる可能性があるのが魅力的です。店舗数は限られていますが、宅配サービスを並行して行なっています。そのため、全国どこでも依頼できるという点も人気の理由の一つです。良心的な価格帯と迅速な対応が魅力的なのが『ミスターミニット』です。この業者では、Webから修理の依頼をすることができるため、手軽にリペアを頼むことができます。職人たち全員が専任資格を保持しているため、修理のクオリティにも安心感があります。修理後は、厳しい検品作業を行うため、不完全の状態で客の手元に戻ってしまうトラブルも防いでいます。定期的にキャンペーンを開催しているため、特定の期間中だと料金がさらに安くなるという点も魅力的です。修理後の見た目にも配慮した対応に人気が集まっているのが『靴専科』です。靴専科では、宅配でのリペアサービスを行っています。店舗数も多いため、素早い仕上がりと迅速な対応も魅力の一つです。また、修理後に靴をきれいに長持ちさせる方法を提案してくれるため、リペア以外のホスピタリティも嬉しいポイントです。修理以外にも、自社開発の洗剤で行うクリーニングメニューも人気を集めています。目に見えない汚れや気になる臭いを落とすこともできるので、試してみるとよいでしょう。靴は、大切に使えば長く履き続けることができます。また、人の印象を決めるポイントになるのも足元です。壊れてしまったり汚れてしまったりしたときは、そのまま履き続けるのではなく、補修して、きれいな状態を保ちましょう。 股ずれ(またずれ)とは 太もも同士がこすれ合う事が原因で炎症を起こし、赤みや腫れ、かゆみ、痛み、水ぶくれ、皮剥けなどを引き起こす症状のこと。 特にぽっちゃり体型の人や、よく歩いたり走ったりする人がなりやすく、度重なるとズボンが擦れて破れてしまうこともあります。 目次大切に履いてきたパンプスの内側が、年数と共に徐々にボロボロになってくる場合があります。また、履いているパンストの表面にも、その剥げたボロボロが付いてしまったりします。大切に履いてきたはずのパンプス、どうしてこんな風に内側がボロボロになってしまうのでしょうか。また、本革であれば長く使えば使うほど風合いなどが出てきて、長年使うことができますが、合成皮革の場合はとんなに丁寧に使ったとしても、 だいたい2 ~ 3 年で劣化してしまうのです。そんな内側がボロボロになっていても、見た目はまだまだキレイなパンプス、もっと履きたい場合はどうすればいいのでしょうか?パンプスの内側がボロボロの場合、パンプスの内側の見た目も気になってしまう上、パンストなどにボロボロしたものが付いてしまって気持ち悪かったり、洗濯しても張り付いてなかなか取れなかったりすることがあります。① パンプス内側の合成皮革にガムテープを貼り付けます。パンプス内部にガムテープを貼り付け、ボロボロを剥がすことにより、もうパンプスの内側からボロボロとしたものは出なくなり、パンストの表面などにも付くことはなくなります。パンプス内側の中敷部分がボロボロと剥がれてくる場合であれば、靴の修理屋さんに持って行き、中敷きそのものをキレイに張り替えてもらうという修理方法があります。今回は、パンプスの内側がボロボロの場合の修理方法について、ご紹介して参りました。【公式】レディース靴通販 shop kilakila(ショップキラキラ)本店は、