続きを見る卍氏こと馬券裁判男ブログの存在に驚く。競馬予想で指数に…競馬王2015年7月号に「独占スクープ!! 年末のグランプリ有馬記念のファン投票1位は 厳密に言えば競走馬のスピードによって違いはあるが、約5〜6馬身が1秒に相当する(1馬身は概ね3〜4メートル)。
着差は、競馬予想する上で重要視する数字、タイムの一つです。着順と着差は文字が似てるものの、意味は全然違います。着差と着順の定義も全然違います。そんな着差の意味を知り、定義を知り、見方を知ると、競馬予想の見方が変わる数値、タイムでもあります。 競馬予想における着差とは、あるひとつのレースにおいて勝ち馬からの差のことになります。何秒の差があったのかが数字で確認できます。 定義の一つとして、勝ち馬ありきな数値になります。勝ち馬が強い競馬をしての着差か、楽な競馬をした着差か定義づけしてあげる必要があり、その定義づけで着差の意味も変わり、競馬予想も変わってくる。 自分は競馬予想に指数を取り入れませんが、タイム指数系の競馬予想で「着差の定義づけ、意味合い」をどう考えてるかは見るポイントかなと思います。 中央競馬(JRA)のタイム、南関東競馬など地方競馬のタイムに関わらず、着差の解釈に指数の精度の一部が関わってると言っても間違いではありません。 芝、ダート、前半タイム、後半タイム、短距離、中距離、長距離など関係なく、単純に勝ち馬からの着差で見ると競馬予想にノイズを含みやすくなります。見当違いな影響を受けやすくします。 中央競馬(JRA)、地方競馬の競馬予想する際、スピード指数や、タイム指数は目にしないことのない数値です。標準な目安のタイム、参考にする基準タイムはあるにしても、計算方法や時計(タイム)の解釈には差があります。 あまり、着差の定義づけについて言及しているタイム指数を見かけませんが……。 標準な目安にするタイムから早い遅い、参考にしている基準タイムから早い遅いだけで競馬予想して馬券を買うことはおすすめしますせん。どのようにして「早い遅い」のかが重要だからです。 中央競馬(JRA)・地方競馬の予想にスピード指数などを使ったことがない話。作り方や出し方の方程式、理論に興 ... 続きを見る 競馬予想で指数を使い馬券を買う意味の違和感は、親父の仕事の教え方からだった。予想の精度を上げるには細かさを ... 続きを見る 同タイムの着差を競馬予想に活かすコツは「脚質」です。着差と脚質の見方のコツを知ると競馬予想が楽しくなります。競馬予想して、馬券を買うレース選び、馬券術のヒントにもなるでしょう。 競馬予想している際、同タイムの着差な馬はいくらでも見つかります。0.1秒の間にクビ、ハナ、アタマ差で馬が凝縮してゴール板をすぎることはよくあるからです。 同タイムの着差な馬たちのレース中における脚質が一緒であれば考えるのが楽です。競馬予想するのが楽です。レース中の負荷のかかり方に差があまりないからです。道中かかってる負荷はほぼ均一。外目を走った馬に補正すればいい。しかし、そうならないのが競馬。ハイペース、スローペース、コース、ジッョキーの特徴、馬場、展開にある不利、位置取りなど、レースの質は変わる。 よって、脚質によって着差の数値やタイムの見方が変わってくる、意味の持ち方が変わる性質もあります。同タイムの着差でも、脚質に置き換え、見方を変えると「楽して競馬した馬」「厳しい、負荷のかかる競馬をした馬」がわかりやすくなる。 新馬戦、未勝利戦あたりでタイムオーバーしてた馬でも、鼻出血、心房細動などの理由も調べると出て来る( 着差の素材そのままみるのではなく、調理する術を見つけましょうと。ときには、着差の素材そのままでもいいことはあるでしょう。何でもかんでも着差の数字をうのみにしない。そこに競馬予想のコツが埋もれてる。当て方のコツが。 同タイムな着差の馬に優劣をつけることは可能というわけです。そのためには面倒でも 湿ってる馬場で他と揉まれることなく逃げて行けた馬と、後方から揉まれて直線追い込んできて、同タイムで着差なしだった場合、追い込んだ馬の方がしんどい競馬をしていたので評価は上にする方がいい。そんな感じのことです。 追い切りタイム、調教時計タイムならば、競馬ブック。栗東坂路、美浦坂路、ウッドCW。競馬予想に競馬予想ファク ... 続きを見る 流石に必ず儲かる買い方、必ず儲かる競馬予想方法、理論にはなりませんけども、着差を細かく分析、研究していくと儲かる投資法になるコツは探せる理論。 儲かる買い方の感覚が、一番本当にそうなるかは 着差には競馬予想から儲かる投資法を作り出せる視点、秘訣やアイデアもあるでしょう(着差にこだわる。そう考えて競馬予想してます。その影響か年間収支は100%超える年が多くなってきました。 競馬予想で儲かる買い方や方法を持っている人は着差にこだわってる人が多いように思います。着順ではなく、着差です。 辛い競馬をした勝馬からの着差0.5秒差と、楽をして競馬できた勝馬との着差0.5秒差では意味が違います。その着差がどのような形でついたのかをよく分析する。レース結果は結果であって、着順を次走そのまま競馬予想に使える訳ではないですから。 うまく着差をとらえられれば、競馬予想した際、馬券の的中率(当たる確率)、回収率は変わってくるでしょう。競馬予想や馬券で儲かるコツ、勝つコツも埋もれてるはず。 スポンサーリンクどう言う馬券の買い方をするのか、単勝、複勝、馬連、ワイド、馬単、三連複に三連単は関係なく、競馬予想の根本に着差の考え方があり、コツをつかむと穴馬、大穴馬券を買えるようになる。 「前走、勝ち馬から0.5秒差の競馬だった」というときに、どういう意味合いでの前走0.5秒差なのか確認しないと、えらい検討間違いな競馬予想することもあると言う話です。 数字上は一緒の着差でも、儲かる買い方できる馬か、穴馬、大穴になって儲かる投資法を作り上げてくれる馬か、そうでないかの分かれ目がある。 単純に前走の着差だけを競馬予想に持ち込まない方が無難と言うことです。競馬新聞、馬柱には必ず掲載されてるので、着差は容易に競馬予想に使いやすいファクター。使い勝手がいいわけですが、儲かる買い方にするには手間が必要と。その手間にどれくらい儲かるのかが決まってくる一面がある。 競馬予想や馬券で儲かるコツや勝つポイントを探すには少々手間が必要と言うことでしょう。その手間を経過した上に、馬券の買い方のコツがある。単勝、複勝、馬連、ワイド、馬単、三連複に三連単の選び方のコツにつながっていく。 スポンサーリンクレース映像の分析、研究が好きすぎて5年も6年も飲みに行かなかったことで気づいた、着差に関する競馬予想の理論が「着差理論」と言うわけです(ほんのり誇張)。 着差理論とは、同じレースを走ったからと言って、どの馬にも同じように負荷がかかって走ったわけではないと言う考えから、競馬予想する際、最低限、着差を見るときは脚質も見ておいた方がいいですよという話です。着差理論と言うとそれっぽく見えるので、着差理論と呼んで見ただけなので、あまり深く突っ込まないでくださいませ。 「0.5秒差だから」と着差に関していうとき、買える0.5秒差の着差を知りたいものです。 競馬予想して馬券で儲かる着差0.5秒差と、儲からない0.5秒の着差はあります。同タイムな着差は数字的に同タイムですが、どのようにして着差が作られたのかをよく精査することで、次走以降狙える馬を見つけることが可能になります。 かなりの活字中毒で、競馬予想本、馬券本だけでなく、競馬雑誌、ブログ、ツイッター、note、電子書籍など読んできましたが、着差の話をするとき、脚質に意味を求めた方が馬券の的中率(当たる確率)、回収率が上がるよと言うことを書かれている人はほとんどいませんでした。 単純に着差の話をするとき「前走、0.8秒差以内の馬には気をつけよう」みたいな言い回しで書かれてるものが多かったのです。 それはそれで正しいのですが、次走に合わせて馬券の当たる確率(的中率)をあげて、回収率をあげるデータになるのにはちょいと腰の弱い話になるのです。確率を計算することはできても、ハズレな確率もふんだんに混じってる。 スポンサーリンク着差、0.1秒差、馬身差。クビ差、ハナ差、アタマ差。レース結果や成績に必ず掲載されてるゴールした順番による着差。文字通り、クビ差、ハナ差、アタマ差とは、ゴール板を馬が通過した時の差です。クビ差でもハナ差でもいいから、他馬より先に先着する。これが競馬です。 クビ差、ハナ差、アタマ差をタイムに置き換えると、おおよそ0.2秒差が1馬身差、0.1秒差は半馬身差とは言われます。タイム、数字ではそうなりますが、ここまで書いてきました通り、ゴール板を過ぎるまでにスタートからどういう競馬をしてきたのかで着差の意味合いは変わります。 1馬身差は何秒なのかには、おおよそ答えはあるものの、きっちり1馬身何秒なのかと枠を区切りすぎることはできないというわけです。 クビ差、ハナ差、アタマ差と結果は出る。しかし、きっちり1馬身何秒なのかと言い切れないからこそ、妙味のある馬を発見できる可能性があります。 0.2秒差が1馬身差、0.1秒差は半馬身差以上に細かく計測する方もいますが、レース中どういう競馬をして来てのものかを見る方に、自分の場合は時間を割いて見ています(その方が馬券のパターンを発見しやすいという、下世話な側面だけども)。 競馬は陸上競技のように走るコースは限定されていないので、スタートから道中から、直線の間にどのようなペースで、脚質で、位置どりで走ったのかを見る必要があります。着差の見方で重要なこと。これは短距離、長距離など距離の長さは関係ありません。どんな距離にもスタートからのやりとり、駆け引きはあります。 短距離でも長距離でも、最終的に直線追って、追って、どうゴール版を通過したのかの結果が着差。0.2秒差が1馬身差、0.1秒差は半馬身差な着差が基本となって考えていきます。 スポンサーリンク競馬予想に使う数値、タイムとして着差は着順より重要だと考えています。 競馬新聞に書かれています、秒差や馬身差のタイム。クビ差、ハナ差、アタマ差。着差は着順と違って、順番を決められるわけではありません。着差は勝った馬から、0.1秒着差があった、0.2秒着差があったという、何秒差あったのかの数字です。 ここに競馬予想の意味ある着差理論が生まれる隙間がある。 着差を競馬予想に使う場合、比較している馬との脚質の差に注意するのが着差理論のポイントです。逃げ、先行。差し、追い込み。 着差の意味、定義など、そんな話を。 「着順」と「着差」どちらも馬柱に確実に載っている数値、タイムです。 凝った競馬新聞の馬柱だけに着差が掲載されている訳ではなく、 テン3ハロンのラップになると、少々競馬新聞にお金が必要になって来ますが……。着順、着差の載らない競馬新聞はありません(あったらコワイ。目安になる数値のない競馬新聞ですから)。 競馬のレース結果に、クビ差、ハナ差、アタマ差と表記されていたものも、着差として数値で表記されています。0.0(秒)だったり、1.8(秒)だったり。勝ち馬の場合は、-0.3(秒)と2着馬との着差が書かれています。 レース映像、レース動画を見なくっても<おおよそ>のイメージができる形に競馬新聞はなってると言うわけです。 よーく観察した方がいいのは<お・お・よ・そ>な場所です。ふーん、そうなんだぁで終わらせない方がいいです。こちらに競馬予想の妙味、馬券の妙味が生活されております(生き物かよ! ちょっと挨拶させて! 好物なに?)。 「着順」と「着差」。前走の馬柱の扱いはちょいと違います。数字が大きいのは、前走の着順です。見やすいのは着順。着差は小さい文字。どこを見るにしても同様。 1日36レース、どの競馬新聞、どの馬柱も同じ感じに掲載されています。コンビニで買っても、ネットで電子版ダウンロードしても、エイトでも優馬でも勝馬でも馬三郎でも東スポでも競馬ブックでも(これが逆になってる、見やすいのが着差になってる競馬新聞があったら、コワイ。自作することは可能だけども)。 競馬新聞の情報量が多かろうが、デジタルだろうが、ai予想が掲載されてようが、馬柱における「着差」と「着順」の立場、評価は変わらない。 スポンサーリンク着順も着差も、ゴール板を馬が通り過ぎたときにおおよそ決められるわけですが、着順が順位をもって階段状に並ぶのに対して、着差はそうなりません。3着から8着まで団子状な馬群でゴール板を通過した場合、ハナハナハナハナだったり、グヒクビクビクビだったり、競馬知らない人からすると「一体なんなんだこれは」というレース結果になったりします(一所懸命競馬走って、クビなんてかわいそうというのはお約束の話)。 競馬新聞、馬柱にはレースで勝った馬から、どのくらい離れてゴール板を通過したのかだけを表します。 あるレースにおいて、4位の馬、5位の馬、6位の馬、7位の馬で着差が0.0秒、つまり着差がないということはしょっちゅう起きています。レース結果はハナハナクビハナとなっていたり。 0.1秒差、0.2秒差となると……。もう、それはそれはたくさん事例はあります。 1位入線した馬と比べても僅差で入線することは多いもので、ハナハナハナ……グビクビクビ……みたいなレースもあります。 着差で重要なのは、10着で着順の数字は「結構負けたんだ」と大きく見えても、着差は0.3秒差というのはちょいちょい起こることです。 1着馬と0.3秒くらいしか離れてなかったと言うわけです。レース映像を見るとよくわかりますが、僅差です。勝ち馬と着差が少なかった馬が外枠からのスタート、外々を回る競馬になってたとしたら? 1着馬は内枠からで、インベタで走ってたとしたら? 今回は1着と10着だけど、次走10着だった馬は……。 ここまで明らかだと、オッズに織り込まれてしまいますが、中穴になることもあります。着差の妙味に関して、バレてるものもあるけれどバレてないものもたくさんあります。 競馬新聞の馬柱、出馬表に書かれている、馬場状態の記号の見方を知らなかった話。競馬ブックの読み方を見て、びっ ... 続きを見る 競馬を始めるきっかけは、植島啓司『偶然のチカラ』『生きるチカラ』を読んだことから。しかし、競馬新聞を始めた ... 続きを見る プロ馬券師土方吾郎の競馬予想本シリーズの感想。中央競馬・芝1200m・ダート1200mの特徴・傾向研究本土 ... 続きを見る 阪神競馬場、ダート1200m。特徴や傾向は、内枠有利・外枠不利と思ってたけどデータ見たら違った!阪神競馬場 ... 続きを見る スポンサーリンクーー2着にケイアイエレガント(12人気)、3着にミナレット(18人気)が入って、3連単はGI史上最高配当の2000万馬券になりました。 小田 ケイアイは京都牝馬Sを人気薄で勝ち、ぶっつけだったので盲点になっていたけど、実は前年もこのレースで0秒3差と好走していた。ここがポイントでしたね。 記事に書かれています、 「ケイアイエレガント、去年なんだか具合のいい数字になってるなぁ。この着差いいなぁ」 と。 この具合のいい数字というのは、着差とこれから走る馬のオッズの差です。GIヴィクトリアマイルに置いて、ケイアイエレガント、妙味あるなぁというわけです。とっても。 ただ、ヴィクトリアマイルの競馬予想ちゃんとしていないし馬券は買っていないのでなんとも言えないのですが、ドエライ馬券三連単2000万馬券になってつくづく思ったのは、着順よりも着差が大事だよなぁということでした。 ほんとのところは、去年(2014年)のレースを見て、どういう競馬をして着差が0.3秒差だったのかを確認すればよかったのです。 もう、俺の馬券エレガントじゃないっ! タケタケッエレガントじゃない!(どうでもいい)。 着差を細かく見ると穴馬競馬予想ができる。穴馬の選び方に共通点があるのでは? と言う話を。穴馬競馬予想中の穴馬競馬予想なGIレースでした、2015年のヴィクトリアマイルは。データといいますか、傾向といいますか。 穴馬の選び方に共通点があって、どっちの馬も人気薄。穴馬の探し方は……買い方は。 後出しですが、2015年のヴィクトリアマイル、着差の見方とからめまして気づいたことをご紹介します。レース映像の研究分析しててわかったのは、似た事象はちょいちょい起こると言うことです。ただ、その事象は競馬新聞、馬柱に書きにくいことが多い。競馬新聞の<おおよそ>の中に隠れてしまってる。 手間をかけると穴馬の競馬予想に役立つ選び方、探し方ができるのです。 2014年のヴィクトリアマイルを見ます。ヴィルシーナが逃げたのを追いかける形で13番枠からケイアイエレガントは先行していきます。外枠だったこともあり。内に2頭いる外をきっちり回る苦しい展開になりました。 おおよその計算で、コーナーの半円を馬1頭外ほきっちり回った場合、0.2秒の差が出ると言います。ケイアイエレガントは大雑把な計算で0.4秒距離ロスしてゴールしたことになります。着差は0.3秒の差でしたから、机上の計算で、もっと内枠だった場合、馬券内にいた可能性もあったということです。 内目の枠ならば、ヴィルシーナの真後ろを追いかける展開などは考えられます。 1年後、ケイアイエレガントの入った枠は7番枠でした。去年よりほほ半分内の枠です。テンの早い馬ですから、逃げるか先行して具合のいい位置を取ることは可能でしょう。内目を走れる可能性があれば、12番人気とはいえ馬券に加えられる計算はできたというわけです(もちろん、1年経過する間の走りも見る必要はありますが去年馬券になってないもののきつい競馬をしてたリピーターもいる←1年越しで穴馬誕生パターンかと)。 穴馬競馬予想するデータや傾向ははっきり去年のヴィクトリアマイルの着差に出てたと言うことです。ケイアイエレガントは条件が揃えば穴馬となって走ると確率をつかんでた人にとっては美味しいオッズだったと言うわけです(着差理論は自分だけ好走する確率をつかんでる馬を発見することは可能です。穴馬競馬予想のしやすい馬券術だと思います)。 早い話、お前つべこべ言ってないでちゃんと調べろよという話ではあるのですが、競馬は濃厚に調べ物していると、似たような事象にぶつかることは多々あります。後追いの机上の空論が競馬場の馬場で現実になることはあります。 ほんと、レース中における事象自体を穴馬競馬予想ファクターと呼んでもいいくらいです。 着差について意味を持つように調べ物をして記録しておけば、穴馬や大穴をヒモに入れる、入れないレベルであっても出し入れが可能になる。穴馬や大穴馬券の当て方を知って、競馬予想にビビらなくなる。「これがレース中あって、着差0.4秒ならば馬券には入れておこうと」。 ケイアイエレガントには、話には続きがあります。穴馬競馬予想の共通点じゃ。穴馬券の共通点じゃ。調べててまさかって思いましたね。 穴馬競馬予想の最高峰、ミナレットさんのご登場だ。穴馬券の共通点じゃ。 2014年ヴィクトリアマイル、ケイアイエレガントの前走は福島牝馬Sでした。考慮しないといけないことはありますが、テン3ハロン35.5秒で行って逃げて、上がり35.2秒、1.47.0秒の1着。 2015年ヴィクトリアマイルで3着に入り大穴を開けたミナレット、前走は福島牝馬S。これまた考慮しないといけないことはありますが、テン3ハロン34.9秒で先行、上がり3ハロン35.4秒、1.46.2の5着(着差0.2秒差!!!
---
着差理論ブログの人気ブログランキング、ブログ検索、最新記事表示が大人気のブログ総合サイト。ランキング参加者募集中です(無料)。 - 競馬ブログ 前走の金鯱賞では、見た目にも1、2着馬に比べ外を回る競馬で3着。 ・・・大阪杯ではそれを評価したんだけどね(汗. 競馬の着差と秒数の関係は国やコースによって若干異なりますが、おおむね5~6馬身が1秒と考えられています。 1秒 = 6馬身 = 14.4メートル 1馬身 = 0.1 ~ 0.2秒 = 2.4メートル 競馬は技術の進歩を受け入れないわけではなく、調教時の走破タイムの測定にはレーザーによる測定が用いられている。 距離:芝1800m --- 勝馬のクロノジェネシスに着差0.8秒、2着のカレンブーケドー ルに着差0.4秒つけられますが、どちらもg1実績のある馬で斤 量2.3キロもあれば着差仕方ないです。評価すべきは、 道悪でタフな馬場+持続力勝負をg2.3では馬券内常連のステイ フーリッシュに着差0.1秒に迫れた 点です。 距離:芝1800m