ぷらっとこだまは通常よりも安価に新幹線こだまを利用できるサービスです。JR東海ツアーズという旅行会社が販売している参加型企画旅行で、安いことからとっても人気があるんですよ!でも新幹線こだまってどのくらい時間がかかるのかってちょっと気になるところですね?のぞみは高いけど時間は少なくて済む。じゃあ時間と安さを天秤にかけたらどっちに傾くのかって知りたいところでもあります。そこでいろいろと調べてみたら面白いことが分かってきました!はたしてぷらっとこだまはリーズナブルなのか?ぜひ最後までお付き合いくださいね。 目次東京までの所要時間は以下のようになります。一方、新大阪までの所要時間は以下の通り。やっぱりのぞみは速いですね。新大阪―東京では1時間30分も時間の節約ができます。では運賃との比較をした場合、1.6倍の時間をかけることはリーズナブルと言えるんでしょうか?ぷらっとこだまの料金に対して所要時間はのぞみの約1.6倍であるのに対し、料金はのぞみが約1.3倍です。これをどう見るか?ここで忘れちゃいけないのは、ぷらっとこだまにはワンドリンクのサービスがあることです。ビールなら350ml、チューハイなら500mlのものが付きますので250円程度の割引があるようなもの。結局のところ、さて、では実際に各駅から発車する時刻はどの様になっているんでしょうか?ぷらっとこだまは新大阪と京都では概ね1時間に1本、その他の駅では1時間に2本発車します。始発や終発と合わせてざっとした所をご紹介します。こうして見ると結構な本数が発着しているものですね。ここで気をつけておきたいことは、ぷらっとこだまには利用上の制約がいくつかある点です。うっかりしていると大変な目に合うかもしれませんので、続いてチェックしてみましょう。 前述の通り、ぷらっとこだまはJR東海ツアーズが企画している募集型旅行です。そのため通常の新幹線と同じ様に利用することは出来ません。注意しておくべき点を列記しました。通常の新幹線なら「自由席だから一本遅れてもいいや」「指定席を買ったけど乗り遅れたから次の自由席に座ろう」ってことができるんですが、ぷらっとこだまでは全て不可!値段が安いのは良いんですが、一方で乗り遅れや乗り過ごしがないように気をつけないといけないんですね。ぷらっとこだまの予約方法についてはこちらの記事に詳しくまとめました。いかがでしたか?ぷらっとこだまの所要時間についてまとめてきました。のぞみの1.6倍の時間で料金はのぞみが1.3倍ってあたり、利用する時にはよく考えたいですね。それでは今回の記事の内容をおさらいしておきましょう。忙しい日本人のこと、時間を節約したい人は多いでしょう。でもあえて時間のかかるぷらっとこだまでゆっくりと旅を楽しむのも悪くないですよ!最後までお付き合い頂きありがとうございました。この記事へのコメントはありません。この記事へのトラックバックはありません。Copyright © 東海道新幹線の料金「のぞみ・ひかり・こだま」 スピードと停車駅がわかりましたが、 時間に余裕のある場合は、所要時間よりも 料金が気になる ところです。 まず、新幹線に乗るには乗車券と特急券が必要 … 東京から京都までは、のぞみで2時間15~20分、ひかりで2時間40~45分くらいです。 最も停車駅が多い「こだま」を利用すると、片道約3時間50分。 往復こだまを利用すると、計7時間40分新幹線に乗るこ … そういえば、なぜ16号車は指定席に変更されたのだろう?ぷらっとこだまは改札口が指定されているので、チョイとばかし不便。クレジット決済なら、2週間無料! そんな「こだま号」、各駅停車とはいうけれど・・・どんな駅に止まって、どれくらいの時間かかるんだろう?意外と知らなかったことに気づきました。そこで今回は、そんな「こだま号」の停車駅についてまとめてみたいと思います。 こだま号の停車駅 東海道新幹線の各駅停車「こだま」。東京〜大阪間において途中何度も「のぞみ」や「ひかり」の通過待ちをしますが、実は開業当初の「ひかり」よりも所要時間は短くなっています。停車駅も多いのにどこで時間短縮をしているのでしょうか。 東海道新幹線の「こだま」は各駅に停車し、多くの駅で「のぞみ」や「ひかり」を待避するため、全体的にゆっくりなイメージがあるかもしれません。しかし、2020年3月のダイヤ改正では、2017年の改正時より待避回数が増えたにもかかわらず、標準的な「こだま」の所要時間は3時間54分となり、東京〜新大阪間で4時間を切っています。 所要時間4時間といえば、東海道新幹線が開業した当時の「ひかり」の所要時間であり、名古屋、京都の2駅にしか停まらなかった当時の「ひかり」よりも、実は所要時間は短くなっています。 もっとも1964(昭和39)年の開業当初は、まだ路盤が完全に固まっていないことから徐行区間が設定されたうえでの所要時間なので、所要4時間は「『ひかり』本来の走り」とはいい難い面もあります。事実「ひかり」は翌年のスピードアップで、東京〜新大阪間3時間10分、「こだま」は4時間での運転となっています。 しかし、現在の「こだま」が昔の「ひかり」並みの所要時間というのは、決して誇張ではありません。 当時の東海道新幹線は1時間あたり「ひかり」と「こだま」が各1本ずつ。「ひかり」の追い抜きも浜松駅での1回だけでした。その後ダイヤ改正のたびに運転本数が増え、それに合わせて「こだま」が「ひかり」を待避する回数も増えた結果、国鉄末期の「こだま」が東京〜大阪間に要する時間は4時間20分ほどと、開業当初より遅くなっています。 現在の「こだま」も途中、何度も「ひかり」や「のぞみ」に追い越されます。たとえば、東京駅を午前10時57分に発車する「こだま719号」は、新大阪駅までの停車時間を合計すると57分にもなります。 もし「こだま719号」が途中の追い抜きなしで、かつすべての駅の停車時間を1分にできたとしたら、東京〜新大阪間でさらに42分の短縮が可能。所要時間は3時間12分となり、1965(昭和40)年当時の3時間10分で運転していた「ひかり」に2分差まで肉薄します。当時の「ひかり」より13駅も多く停車していることを考えれば、かなりのスピードといってもいいでしょう。 このスピードアップには、N700系電車の高性能が大きく寄与しています。 N700系は最高速度の向上だけでなく、加速性能や曲線通過性能、ブレーキ性能も向上したことで、低速で走る時間を極力短くしています。 加速性能は140km/hまでの平均加速力が2.6km/h/s。0系新幹線がおよそ1.1km/h/sなので、劇的な高加速といえます。加速力が高くなれば短い時間で最高速度に達することができ、それだけ所要時間も短くなります。 カーブでは車体を1.5度傾けることで遠心力を相殺。700系新幹線までの車両は、半径2500mのカーブでは250km/hに速度が制限されていましたが、N700系は270km/hでの走行が可能です。半径2500mのカーブは東海道新幹線の随所にあるので、この区間の最高速度が15km/h上がればかなりの時間短縮が見込めます。 ブレーキ性能の向上は、保安装置であるATC(自動列車制御装置)の改良と合わせて行われました。これまでは駅に停車する際、210km/h、160km/h、110km/h、70km/h……と段階的に速度を落としていくシステムでしたが、新型のATCは最高速度から停止までスムーズに減速させることが可能になりました。 加えて、新しいブレーキを装備したN700系は、ブレーキ時に必要な距離を大幅に短縮。最高速度で走れる区間と時間を伸ばしています。こういった細かい積み重ねの結果、駅間の所要時間は大幅に短縮されました。 しかし、N700系がいくら高性能でも、これだけでは本来の性能を発揮できません。性能の低い車両が残っていると、ダイヤは性能の低い車両に合わせて設定されるためです。N700系も、2020年3月のダイヤ改正までは従来の700系と共通の運用だったため、一部の列車は700系の性能に合わせた所要時間が設定されていました。 しかし、ダイヤ改正ですべての車両がN700系となったため、N700系の性能をフルに活かしたダイヤを設定することができ、増発やスピードアップが可能となりました。 ところで「こだま」は、これからもまだ速くなる要素は残っているでしょうか。 2020年7月からは新型車両のN700Sが営業運転を開始します。N700SはN700系を基にさらなる高性能を実現していますが、すべての「こだま」に投入されるのはずっと先の話でしょう。 しかし、リニア中央新幹線が開業すれば、最速達列車である「のぞみ」の利用客の一部がリニアに移行することが予想されます。そうなると東海道新幹線も運転本数が見直され、「こだま」の待避時間は減少することが考えられます。 さすがに「追い抜きなしの3時間12分」は無理にしても、待避が2回減れば10分弱は短縮できるので、所要時間短縮の可能性は低くありません。「こだま」はまだまだ速くなる可能性を秘めています。ログインして問題を解くと自然保護ポイントが 東京・品川-新大阪で新幹線「こだま」の料金を格安にする方法3つをご紹介。エクスプレス予約・スマートexの早特やグリーン車に安く乗る方法も。また、東京-大阪の「こだま」の所要時間・料金と、メリット・デメリットや注意点まで詳しく解説。 「こだま」は朝夕の通勤ラッシュ時間帯を除くとどの列車も空いている。山陽新幹線500系(2016年4月 、栗原 景撮影)。 東海道新幹線は冬、車窓風景が特に美しい(2016年1月、栗原 景撮影)。 ぷらっとこだまは、安い代わりに少し変わったルールもあったり、また時間も少しかかる切符です。 利用する時はそのメリットやデメリットを理解し、自分の用途にあわせて使いましょう。