弦を2周程度時計回りによってから弦輪をもとはずにかけ、両手で弓を支えながら腰を上げ、弦を両腕で挟むようにして弓を持ち、弦の張り具合を確かめます。 弓の上の端には日の輪、そして下の端には月の輪という弦輪をかけます。
弦輪付近をいじりすぎると、末弭や本弭あたりで切れやすくなるというのです。 実際に試してみました。 私は今まで100%、中仕掛け付近で弦切れを起こしてきました。 そんな私が末弭の弦輪を毎日何度もいじったら…なんと、末弭の近くで切れたのです!
初心者でも弦輪を一人で作れるようになって欲しいなという思いから作成した動画です。この記事も併用してもらえれば、きっとよかったら、bookmark(お気に入り)して出来るようになるまで何回でも見直してくださいね。初心者の知人にも是非この記事を教えてあげてください。How to make a bowstring ring.Contents新品の弦輪(四寸伸び)を袋から出したところです。末弭(うらはず)に掛ける輪を赤い部分を使って作っていきましょう。まず最初に、先端を左手で持った慣れないうちは、私がやっても、いつも一回でピッタリ合うわけではありません。弦輪の大きさを決めたら、通した先端の弦と手前の弦の2本を右手でしっかり持ち、左手の指を弦輪に引っかけて続いて結び目が緩まないように、結び目を左手に持ち替えます。弦の先を手元の弦の「緑色の本弭にかける輪の部分を見本としてください。その第1ポイントが、輪の形が崩れても問題ないので、動画や画像のようにひねります。これが一人で出来るようになると、立派な弓道人の仲間入り!かな?作った弦輪は、好みの問題だという人もいるかもしれませんが、私の意識していることを特別にお伝えします。先ほど約3回と書いたのは、そして、もう一つの特別なポイントが、末弭の背?側には気にしていない人の方が多いのではないかと思いますが、上側が長い弓を引くとき弦輪を通してかかる力が最も大きい場所です。弦輪のねじりを5~6回に増やし、ねじった2本で背に掛け、その太さで力を分散するという考え方もあるかもしれません。しかし、自分なりに比較してきて、経験的に1本で掛けた場合の方が弓のしなりを感じやすく、離れの時の弓返りの冴えがいいのではないかという結論になりました。科学的な証明はできませんが、もちろん、科学的に「間違っている」と分かれば切り替えます(^_^;)末弭の高さよりもはみ出した弦は、床に付けるときに邪魔になります。あまりにも長くはみ出した弦は、剃り残した毛が1本伸びているような感じです。弦は伸びるもので、カットしても弦輪の再調整をして不足することはありません。ただし、赤い布がほつれてきやすいのでまた、坐射で、弓を立てるときに引っかかることも無くなりますよ。初心者のうちは、弦輪も先輩に作ってもらうことがあるかもしれません。でも、自分で作れるようになると、急な調整が必要になったり、新しい弦を購入したときにも一人で対処できるようになるので、弓道の楽しみが一つ増えますよ。弓道用の弦もたくさん販売されているので、少しずついろんな弦を使ってみて自分の射に合うものを見つけていきましょう。是非、弦輪の作り方をしっかり覚えて、未来の後輩にも教えてあげてください。それでは、最後まで読んでいただきありがとうございました。 弓道審査|学科(筆記)実技(体配)で無指定初段から五段まで意識すべきこと弓道|射付節に目印をつけてみよう|ジュラ矢|カーボン矢|【動画あり】
弓道用の弦もたくさん販売されているので、少しずついろんな弦を使ってみて自分の射に合うものを見つけていきましょう。 是非、弦輪の作り方をしっかり覚えて、未来の後輩にも教えてあげてください。 弓道の弦輪の作り方をわかりやすく紹介してくれているブログやサイトを紹介しています。 弦輪とは. ¦å³åçã«ä¼¸ã³åãããã«ãããç£ä¿®ï¼å½±å±± ä¸ï¼å ¨æ¥æ¬å¼éé£ççäºï¼ 予備の弦 これと 同じ位置に 弦輪を作るため 印をつけます フックに 予備の弦と 新しい弦を 掛けます こんな 感じです 印を つけました この印で 弦輪を作れば 同じ長さの 弦が出来上がる っと言う訳です 俺の経験から ※新しい弦は この印より 弓道の弦輪の作り方をわかりやすく紹介してくれているブログやサイトを紹介しています。弦輪とは弦輪というのは弓の弦の両端にある小さな輪のことです。弦を張る時に弓の上部(本弭)と下部(末弭)に掛け … 明治36年創業の翠山弓具店が、「弦の選び方 弦輪 中仕掛けの作り方について」について動画・画像を使って分かりやすくご説明いたします。これから弓道を始められる方、弓道初心者の方は、弦ご購入される前にぜひこちらをご確認ください。 【弦輪の作り方のポイント】 1.よりをかけながら、三ツ頭をつくる。隙間ができないように気を付ける。 2.弦輪の大きさは弭(はず)の大きさに対して大きくても小さくてもダメである。 大きすぎると… ・行射(ぎょうしゃ)の間に弦がのびる ・横にずれてくる
弦輪は、キツすぎず、緩すぎず、弭(弓の両端)にぴたりとはまるように作って下さい。 ... 高校弓道 弦輪のつくりかた - Duration: 3:39. 明治36年創業の翠山弓具店が、「弦の選び方 弦輪 中仕掛けの作り方について」について動画・画像を使って分かりやすくご説明いたします。これから弓道を始められる方、弓道初心者の方は、弦ご購入される前にぜひこちらをご確認ください。 弦輪というのは弓の弦の両端にある小さな輪のことです。弦を張る時に弓の上部(本弭)と下部(末弭)に掛けるものですね。 上達への道。 月刊弓道に連載中の「上達への道。」その第二話をご紹介。 弓道の基本や、 基礎知識などについて、 写真やイラストなど多彩に使用し、わかりやすく、読みやすい内容になっております。
¥ãã³ãã使ãä½ãå ´åãåæ弦ã®å ´åä¸è¬çã«ãªã£ã¦ããã¾ãããPointã
弓道の弦ですが、今の弦は確かに切れにくいのですが新品の物はすぐに伸びていってしまい数日に一度は弦輪を直さなければいけません。中仕掛の矢をつがえる位置も変わってくるので当たりが落ちます。弦にも何種類かあり、どれを選んだらよ 弦輪は、キツすぎず、緩すぎず、弭(弓の両端)にぴたりとはまるように作って下さい。 Skip navigation ... 弓道、弦の中仕掛け作成 .
今回は、弦の取扱いについてをお話したいと思います。 始めたばかりの方は、弓道をする際に弓を借りていた方も多いと思います。 まずは、下記の図をご覧ください。 新しい弦は輪にして糸で縛り、天鼠(※1)で固めてある。まず糸を切り、弦が折れたり、よりが戻らないように平らに床などに軽く打ちつけてほぐしてから、輪の中へ弓をくぐらせ、下輪の上弭にかけ、弦を弓の前竹に添えながらのばして寸法を決めます。 赤い布で巻いた、上輪に作る部分を弓の関板(せきいた)の上にのせ左手でおさえ、関板と前竹の境目から約二センチ前後下がった所が上輪の三つ頭となる所です。 把(は)の高さ(握りの上部の位置での弓と弦の間隔)は好みによりまた弓の形によって、四寸六分(約十四センチ)から五寸(約十五センチ)くらいになるよう長短を調節する。 弦音もその弓に適当な把の高さで、初めてよい弦音が出ます。 弦を下に床に弓を伏せて、上から弓を静かに二、三度押すと大体決まります。 わからない場合は、近くの指導者に必ずお聞きください。 もし、わからないことがあればご意見・ご要望よりお伝えください。 ※1:【天鼠】(くすね・松脂を植物油で煮とかしたもの)