はじめましての人ははじめまして。今回はPauperの視点でテーロス還魂記の注目カードについて記事にしたいと思います。灯争大戦、エルドレインの王権と、コモンカードのカードパワーが上がっているのを感じていましたが、テーロス還魂記についても同じようです。また、今回のセットではエンチャントがテーマであることもあり、既存のデッキを強化する以外にも、新しいデッキの根幹になりそうなカードが見られるのが特徴です。前置きはこれくらいに、早速見ていきたいと思います。2マナ2/2と標準的なスペックに、英雄的で全体強化が乗るクリーチャー。白の信心によってコストが軽減される飛行クリーチャー。最大2マナ3/3飛行と高スペックを発揮できます。白のダブルシンボルであることも利点で、仮に1体目を正規コストで唱えたとしても、2体目は3マナに低減するため後続が唱えやすいです。使いやすい3/3飛行は《コーの空漁師》のにらみ合いになりがちな白同士の空中戦を制する性能で《群れの英雄》などを組み込んだ横並びデッキの台頭を予感させます。さらに英雄的の強化が続きます。エンチャントされているクリーチャーに使用すれば白い《巨森の蔦》のような性能になります。英雄的デッキでクリーチャーを守りつつ打点を高める手段として有効です。もしエンチャントされていないクリーチャーを対象とする場合もしっかりサイズは上がるので火力の回避や打点アップ、コンバットトリックとしては十分です。白のお告げは《急報》+ライフゲイン。重くはなったものの腐りにくい効果で《コーの空漁師》と色が合っているため、アドバンテージが環境に噛み合った場合は使われる可能性はあります。白でドロー操作を行えるカードは貴重なので、占術も役に立つと思われます。密かな注目カード。エンチャント限定ではありますが果敢と同じ効率で強化をばら撒けるのは1マナ1/2のクリーチャーの能力としては破格で、瞬速持ちのエンチャントと組み合わせれば《道の探求者》を稲妻の圏外に逃がしたりと、専用のデッキで輝きそうなクリーチャーです。墓地からも唱えられる1マナオーラ。《結束のカルトーシュ》《ハイエナの陰影》が競合になるでしょうか。先制攻撃と警戒は一長一短で、アグロでは先制攻撃のほうが有用と思われます。軽い飛行クリーチャーにオーラ呪文のコストを軽減する能力付き。この手のカードの例にもれずコスト軽減を当てに重いカードを入れると機能不全になるため要注意です。1マナ1/2に3ドローのついたカード。《岸の守り手》と比較するとスペックが上がり、タフネスが下がったものの能力にタップが不要で起動コストのマナも下がっています。相手のターンに唱える呪文のコストを軽減します。《海の神のお告げ》や各種インスタントのコストを軽減することで柔軟に動くことができます。戦場に出たときに《定業》が誘発する瞬速付きのエンチャントです。パーマネントになったことにより出し入れによる再利用が容易になり、インスタントタイミングで唱えられることで青いデッキの隙を減らすことにも成功しています。対戦相手のパーマネント限定のバウンス。《送還》《蒸気の絡みつき》にはできない、対戦相手のエンチャントを戻すことができます。エンチャントの数に応じてマナコストの軽減されるクリーチャー。実質親和(エンチャント)ですがエンチャントはアーティファクトに比べて並べるのが難しい点は大人しめになっていると思われます。3マナ3ドロー、エンチャントを捨てれば手札が増えるスペル。《強迫的な研究》と似たような効果ですがインスタントであり、エンチャントが少ないデッキでも採用が検討できるレベルだと思います。2ドロー2ライフロスのバリエーション。3マナとなると《骨読み》が近く、カードを墓地に置く効果は《闇の取り引き》も近いです。それらと比較すると、引くカードを選択できないためドローとしては上記のカードのほうが上になります。2マナのクリーチャーとしては標準サイズの1/3に、クリーチャーを生け贄に捧げることでドレインを行う能力つき。同じような能力持ちに《かじりつくゾンビ》がありますが、ゾンビのクリーチャータイプを失った代わりに能力の起動コストが半分になっています。CIPで信心の点数に応じてマイナス修整。自身がダブルシンボルのため最低でもー2/ー2が保証されています。アンコモン以上のカードと比較するとかなり見劣りする効率ですが、黒単信心であれば《グルマグのアンコウ》も除去できるため悪くはないと思われます。黒のお告げは《死者再生》。パーマネントであるため出し入れによる再利用が容易で、かつインスタントタイミングで唱えられる、占術によるライブラリー操作もあるとかなりの上位互換になっています。3マナの布告除去、と聞くと《チェイナーの布告》に劣るため見るべきものはないように思われますが、エンチャントの布告も選ぶことが出来るのが最大の特徴になっています。《精神潰しのハーピー》4マナ3/2と標準的なフライヤーながら、高い効率でカードを墓地に置くことが出来ます。戦闘の開始時に能力が誘発するため、戦闘前メインフェイズに出せば少なくとも1回は能力を使うことでき、特に攻撃をしなくても毎ターン能力が誘発するので比較的扱いやすいです。1マナでパワー上昇とタフネスにマイナス修整を与えるオーラ。脱出で2回目を唱えることもできます。タフネス1の除去に使う場合はすぐに墓地に行くため、脱出で唱えられることのメリットは大きいです。2マナでー3/ー3修整を行うエンチャント。《死の重み》に1マナを足してマイナスが大きくなったカードと言えます。英雄的で全体強化を行うクリーチャーの赤版。《群れの英雄》より1マナ重いですが《アクロスの十字軍》と色があっているため赤単でも採用可能です。CIPで4マナ4点火力(Pauperではクリーチャー限定)の付いたエンチャント。エンチャント本体は+1/+1のみであるためオマケ程度ですが、CIP能力であるために使いまわせる可能性があります。赤のお告げは2点火力。占術込みで考えても《マグマの噴流》に劣るため、エンチャントでありパーマネントであることを活かす形になります。2マナのパワー3に脱出を持つクリーチャー。タフネス1かつ攻撃強制のため長くは生き残れませんが、マナに対するダメージ効率は良く《ケルドの匪賊》のような使い捨ての歩く火力として検討できます。2マナにして2マナを生み出せるクリーチャーはコモンでは初で、これは最速で《現実からの遊離》のからの無限マナコンボを決めることが出来ます。緑のお告げは《不屈の自然》。マナを伸ばせますが3マナスタートのため、序盤の加速には使えません。出し入れや占術を考慮しても他に同程度のパフォーマンスを発揮できるカードはあるため、採用には検討が必要です。ライブラリーからクリーチャーか土地、あるいはその両方を加えられるカード2マナ2/2にコモンでは珍しい能力を持つクリーチャー。誘発の範囲が広く、サイクリングや発掘、回顧でもライフが回復します。4マナ4/4、もしくは7マナ7/7で脱出するクリーチャー。どちらのコストも標準レベルで1度除去されても脱出で帰ってこられる点、墓地から脱出直接唱えられる点はなかなか強力だと思います。《活力のカルトーシュ》もしくは《勇壮な対決》のバリエーション。高いタフネスでPauperの飛行クリーチャーの大半を止めつつ、星座でのライフ回復を行えるクリーチャー。CIPで1ドローを行い、パワー修整とトランプルを与えるオーラ。強化効率は《怨恨》に劣り、ドロー付きエンチャントとしては《豊かな成長》に劣るため若干中途半端な印象です。今回は30枚以上のカードについてコメントをすることになりました。やはりセットの特徴からエンチャント・シナジーを持つカードが非常に多く、英雄的デッキや白、赤のアグロデッキは強化されると思われます。 2019/12/30

【黒緑ドラガンループ】自分の山札をひたすら削り、《大卍罪ドラガンザーク》《斬罪シ蔑ザンド》手札破壊カードも多数採用されており、相手の妨害をしながらループの準備をできるのが特徴的で、このデッキの有効な対策札となる墓地リセットカードとメインアクションのためのカードをどちらもキープすることを許しません。手札と場への干渉力が強いコントロール気味のループデッキです。今回はそんな【黒緑ドラガンループ】について詳しく解説していきます!目次【黒緑ドラガンループ】は《大卍罪ドラガンザーク》特筆すべきはオレガオーラのみで構築されるその構成であり、コストパフォーマンスの良いGRクリーチャーの能力をふんだんに利用することができます。手札破壊応力にも優れ、相手の《ヘルエグリゴリ零式》以外には高価なカードがなく、一万円以内で組めるというのも魅力的です。廉価でポテンシャルが高い割に使用者が少なく、まさに穴場なデッキです。【 オレガ・オーラ 】 【種族】 マスター・ドルスザク / マフィ・ギャング / デリートロン■罪・無月の大罪(自分の墓地にあるオーラ1枚につき、このオーラを使うコストを1少なくしてもよい。そうしたら、このターンの終わりに、自分のクリーチャーを1体破壊する。ただし、コストは0以下にならない)■これをクリーチャーに付けた時、またはこれを付けたクリーチャーが攻撃する時、コスト8以下のオーラを2枚まで自分の墓地から選び、そのクリーチャーに付ける。■これをバトルゾーンから自分の墓地に置く時、かわりに山札の一番下に置く。■相手のターンの終わりに、これを自分の墓地から山札の一番上に置いてもよい。このデッキの核となる1枚。任意のオーラ2枚、攻撃時と合わせると4枚も使えるその効果は非常に強力で、フィニッシュ時以外にも相手の盤面処理、墓地肥やし、手札破壊など様々な用途で使用します。墓地に置かれる際に山札の底に戻る能力はループの際に利用します。相手のターン終了時に山札の上に戻せる能力は忘れずに使うようにしましょう。【 オレガ・オーラ 】 【種族】 マフィ・ギャング / デリートロン■無月の大罪2(このオーラを使うコストを2少なくしてもよい。そうしたら、このターンの終わりに、自分のクリーチャーを1体破壊する)■これを付けたクリーチャーに「パワード・ブレイカー」を与える。(「パワード・ブレイカー」を持つクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする)■これをクリーチャーに付けた時、各プレイヤーはそれぞれ自身のクリーチャーを1体選び、破壊する。【 ギガ・オレガ・オーラ 】 【種族】 グランセクト / デリートロン / スペシャルズ■これを付けたクリーチャーに「パワード・ブレイカー」を与える。(「パワード・ブレイカー」を持つクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする)■これをクリーチャーに付けた時、自分の山札の上から2枚を見る。その中からオーラを1枚選び、オーラが1枚も付いていない自分のGRクリーチャー1体に付けてもよい。残りを好きな順序で自分の山札の一番下に置く。ループに必要不可欠なカード。《大卍罪ドラガンザーク》の効果でこの2枚を装着、《斬罪シ蔑ザンド》で《大卍罪ドラガンザーク》の付いたGRクリーチャーを破壊、《大卍罪ドラガンザーク》を山札下に戻し【 オレガ・オーラ 】 【種族】 マフィ・ギャング / デリートロン■無月の大罪2(このオーラを使うコストを2少なくしてもよい。そうしたら、このターンの終わりに、自分のクリーチャーを1体破壊する)■これをクリーチャーに付けた時、自分の山札の上から1枚目を墓地に置く。そのカードが闇のオーラなら、カードを1枚引く。【 オレガ・オーラ 】 【種族】 マフィ・ギャング / デリートロン / ゼロリスト■これをクリーチャーに付けた時、自分の山札の上から4枚を墓地に置く。その後、クリーチャー1体またはオーラを1枚、自分の墓地から手札に戻す。《大卍罪ドラガンザーク》のコストは10。マナ加速のないこのデッキでまっとうにこのマナを用意することなどできません。(その状況では装着できるオーラもありませんね)墓地の枚数を増やして1コストでもそのコストを軽減させましょう。《大卍罪ドラガンザーク》がひとたび着地すれば盤面処理、手札破壊、さらなる墓地肥やしなど思いのままなので、1ターンでも早くプレイすることが重要になります。手札を減らさずプレイできるうえにGRクリーチャーの破壊時効果のボーナスも見込める《葬罪ホネ損ビー》はこのデッキの優れた初動です。無月の大罪効果を使って積極的にプレイしていきましょう。1枚で多くの山札を削れる特に【 オレガ・オーラ 】 【種族】 マフィ・ギャング / デリートロン■無月の大罪2(このオーラを使うコストを2少なくしてもよい。そうしたら、このターンの終わりに、自分のクリーチャーを1体破壊する)■これを付けたクリーチャーに「パワード・ブレイカー」を与える。(「パワード・ブレイカー」を持つクリーチャーは、そのパワー6000ごとにシールドをさらに1つブレイクする)■これをクリーチャーに付けた時、相手は自身の手札を1枚選び、捨てる。【 オレガ・オーラ 】 【種族】 マフィ・ギャング / デリートロン■これを付けたクリーチャーに「ブロッカー」を与える。(「ブロッカー」を持つクリーチャーをタップして、相手クリーチャーの攻撃先をこのクリーチャーに変更してもよい)■これをクリーチャーに付けた時、相手は自身の手札を1枚選び、捨てる。■これを付けたクリーチャーが攻撃またはブロックした時、このオーラを自分の墓地に置く。墓地肥やしと同様、非常に重要になるのが手札破壊です。墓地メタに非常に弱いこのデッキは、ただただ自分の動きを強めていけばよいという訳にはいきません。複数ターンかけて《大卍罪ドラガンザーク》着地の用意をしたけれど、相手の墓地メタカードですべてがパー。巻き返されたテンポの差でそのまま敗北。墓地肥やしだけに気をとられすぎるとこのような事態が起きてしまいます。相手に墓地対策カードが入っていなさそうな場合であればこちらのプレイでも良いのですが、そうでない場合には墓地肥やしと手札破壊を並行して行っていきましょう。デュエルマスターズにおいて手札は有限であり、手札破壊を受けながら自分のメインアクションのためのカードと墓地対策カードのどちらもを抱え込むことは非常に難しいです。複数回手札破壊をあて、墓地メタカードを残すなら満足に自分のアクションを行えないという状況を作って時間を稼ぎ、その隙に2回目3回目の墓地肥やしを行っていきましょう。1と2と区別してはいますがこの優先順位は相手のデッキタイプや戦況によって変化する流動的なものです。今相手は何をされるのが嫌なのか、手札破壊を行わずに墓地を肥やして無事次のターンを迎え《大卍罪ドラガンザーク》をプレイできる公算はどの程度のものなのかをよく考えてプレイするカードを選んでいきましょう。このあたりは絶対的な指標がなく非常に難しいですが、だからこそ自分の思った通りにゲームを進められた時の快感もひとしおです。【 オレガ・オーラ 】 【種族】 マスター・ドルスザク / マフィ・ギャング / デリートロン■罪・無月の大罪(自分の墓地にあるオーラ1枚につき、このオーラを使うコストを1少なくしてもよい。そうしたら、このターンの終わりに、自分のクリーチャーを1体破壊する。ただし、コストは0以下にならない)■これをクリーチャーに付けた時、またはこれを付けたクリーチャーが攻撃する時、コスト8以下のオーラを2枚まで自分の墓地から選び、そのクリーチャーに付ける。■これをバトルゾーンから自分の墓地に置く時、かわりに山札の一番下に置く。■相手のターンの終わりに、これを自分の墓地から山札の一番上に置いてもよい。ドラガンループを行うためには、兎にも角にも山札を削ることが重要になります。《大卍罪ドラガンザーク》の1枚目はその準備をするための墓地肥やしや手札破壊のために使うことが多いです。開始条件 山札1枚 墓地に《斬罪シ蔑ザンド》1、《大卍罪ドラガンザーク》の効果でGRクリーチャーAに2、3、《斬罪シ蔑ザンド》効果でGRクリーチャーAを破壊。《大卍罪ドラガンザーク》はデッキ底へ4、5、1に戻る。(GRクリーチャーAはB、C、D……と変化していく)これによって、全GRクリーチャーの登場時効果と破壊された際の能力をストックすることができます。ここで重要になるのは【 GRクリーチャー 】 【種族】 ビートジョッキー / ワンダフォース■このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、GR召喚する。そのGRクリーチャーはタップしてバトルゾーンに出る。(GR召喚:自分の超GRの上から1枚目を、コストを支払ったものとして召喚する) (ゲーム開始時、GRクリーチャーは山札には含めず、自分の超GRに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、超GRの一番下に戻す)場を離れた際にGR召喚を行える《ロッキー・ロック》【 GRクリーチャー 】 【種族】 ジョーカーズ / ワンダフォース■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、各プレイヤーはカードを1枚引く。(ゲーム開始時、GRクリーチャーは山札に含めず、自分の超GRに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、超GRの一番下に戻す) 両者強制ドローを行う【 GRクリーチャー 】 【種族】 マフィ・ギャング / デリートロン【パワー】2000■このクリーチャーがバトルゾーンを離れた時、各プレイヤーは自身の手札を1枚選んで捨てる。 (ゲーム開始時、GRクリーチャーは山札には含めず、自分の超GRに置き、バトルゾーン以外のゾーンに行った場合、超GRの一番下に戻す)手札を捨てる《バクシュ丙二式》【 GRクリーチャー 】 【種族】 マフィ・ギャング / デリートロン■W・ブレイカー■このクリーチャーがバトルゾーンに出た時、自分の他のGRクリーチャーを1体破壊する。GRクリーチャーを破壊できる《ヘルエグリゴリ零式》です。これらのクリーチャー効果を無限にストックします。そして、《大卍罪ドラガンザーク》【 GRクリーチャー 】 【種族】 マフィ・ギャング / デリートロン■このクリーチャーがバトルゾーンを離れる時、かわりに、これに付いているオーラを2枚、自分の山札の一番下に置いてもよい。ストックされた《ロッキー・ロック》の能力を使い、すべてのGRクリーチャーを場に出します。1、《ヘルエグリゴリ零式》の破壊効果で2、破壊効果でもう1度3、4、《バクシュ丙二式》の効果を2回発動。先ほど引いた2枚を墓地へ(必ず5、6、《大卍罪ドラガンザーク》効果で7、破壊効果でGRクリーチャーAを破壊。《大卍罪ドラガンザーク》は山札の底へ8、9、《大卍罪ドラガンザーク》効果で10、1に戻る【 ツインパクトカード 】 【種族】 ジュラシック・コマンド・ドラゴン / ハンター■マッハファイター(このクリーチャーは、バトルゾーンに出たターンの間、タップまたはアンタップしているクリーチャーを攻撃できる)■W・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを2つブレイクする)■このクリーチャーが攻撃する時、自分の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。その後、カードを1枚、自分のマナゾーンから手札に戻してもよい。【文明】自然【コスト】3マナ■自身の山札の上から1枚目をマナゾーンに置く。■カードを1枚以上、いずれかのプレイヤーの墓地から選んでもよい。そのプレイヤーは、それらを自身の山札に加えてシャッフルする。前述したとおり、【黒緑ドラガンループ】は墓地リセットカードに弱いです。しかしながら【黒緑ドラガンループ】側も手札破壊でこちらの自由を奪い、ただで妨害することを許しません。《龍素記号XFクローチェフォーコ》などをプレイするために手札にキープすると他の必要なカードを捨てる必要が出てきます。そんな時に嬉しいのがこの《お清めシャラップ》で、マナブーストという自分を強める動きを行いながら相手を弱めることができます。1枚で2度おいしい、手札破壊を行ってくる【黒緑ドラガンループ】に有効な1枚です。【 クリーチャー 】 【種族】 アウトレイジ■このクリーチャーを召喚するコストは、自分の墓地のクリーチャー1体につき1少なくなる。ただし、コストは1より少なくならない。■このクリーチャーをバトルゾーンに出した時、サイキック・クリーチャーを全て破壊する。その後、パワー5000以下のクリーチャーを全て破壊する。■誰もパワー5000以下のクリーチャーを召喚できず、サイキック・クリーチャーをバトルゾーンに出すことができない。■スピードアタッカー(このクリーチャーは召喚酔いしない)■T・ブレイカー(このクリーチャーはシールドを3枚ブレイクする)【黒緑ドラガンループ】はオレガオーラのみで構成される、GRクリーチャーに完全に依存したデッキです。そのためGR召喚を封殺してしまえば相手にできることは何もなくなります。【黒緑ドラガンループ】のフィニッシュターンは5、早くても4ターン目。それに対し【零龍墓地ソース】は安定して3ターン、4ターン目に《暴走龍5000GT》を着地させることができます。《暴走龍5000GT》の登場は勝利と同義。相手の手札破壊も大半がセルフハンデス方式であり、むしろ墓地肥やしの助けとなってしまいます。GR召喚によって【黒緑ドラガンループ】はポテンシャルが高い割に使用者が多くないデッキタイプです。使用者が少ないということはつまり、対策されにくいということ。【零龍墓地ソース】【カリヤドネ】への対抗札となる墓地リセットカードは確かにこのデッキにも有効ですが、手札破壊を行わない2つのデッキタイプを相手にする際と同じようなプレイをしていては、そのずれからあっという間に戦略が瓦解してしまいます。目を付けているライバルが少ない今だからこそ、このデッキを使って圧倒的勝利を収めてください!!ガチャを回して大量ポイントGET!