赤紫色(マゼンタ)と黄色(イエロー)と緑青色(シアン)の� 色の作り方は画材や画題にあわせて使い分けられるよう、油彩・アクリル、水彩、肖像画、風景画の章に分かれています。また、カラーインデックスで描きたいモチーフから必要な色を探すことができます。 モニターで混色実験 . 更新:2019.06.21竹で作られる弓を工作してみませんか?難しいと思われがちな竹弓ですが、小学生でも作れる簡単な作り方もあるんです。弓は集中力を養うのにぴったりで古くから教育にも取り入れられていました。是非ご家庭でお子様と一緒に手作りの弓を自作して遊んでみましょう。INDEX一見しなりのある若い竹のほうが弓の工作に向いているようですが、割れやすいため加工に向いていません。成長しても細い竹の種類もありますが、今回は手首ほどの太さの竹を選びましょう。切り出した竹を使用する場合は、あらかじめ油抜きして3か月以上陰干ししましょう。水分を抜くことは大事ですが、水分を抜きすぎるのもひび割れの原因になってしまいますので、竹が黄色くなったのを目安にして弓の工作に移りましょう。弓の長さは矢束(弦を引き絞れる腕の長さ)によって変えます。 両腕を真横に伸ばし、片腕を体の内側へ肘から曲げたときの両手の長さを測ってください。矢束に対しての最適な弓の長さは以下のサイトに詳しく書いてありますので、ぜひ参考にしてみてください。普通の鋸ではなく竹挽き鋸を用意したほうがよいのは、鋸の歯が欠けるのを防いだり、ささくれを少なくしたりするためです。鋸の歯が欠けてしまった場合は「目立て」と言って、鋸の歯を一旦全部削り落として、新しく尖らせる必要があります。また、ささくれができると使う際に怪我しやすくなるうえに、それを削るためのやすりがけをする時間が増えてしまいますので、時間短縮という面でも購入をご検討してみてください。竹挽き鋸は竹以外の木材を切るうえでも優秀なので、新しく鋸を買うなら竹挽き鋸をオススメします。竹を切るだけの用途なら長さは必要ありませんが、汎用性を考えるなら260mm程度の長さが必要になります。また、替え刃式だとメンテナンスにお金がかからないので、結果として安価に使い続けることができます。竹挽き鋸と竹割鉈の使用方法の違いは、縦に割るか横に切るかということです。竹挽き鋸だけで竹を割るのは至難の業ですので、鉈を用意します。普通の鉈でも機能としては十分なのですが、普通の鉈を用いると竹をまっすぐに割るのが難しいので、より調節のしやすい竹割鉈を用いると綺麗に切ることができます。鉈には片刃のものと両刃のものがありますが、鋸とは違って歯の構造のことを指します。片刃は初心者には扱いづらいので、両刃の竹割鉈を選ぶようにしましょう。また、女性には重すぎる竹割鉈は扱いづらいので、600g程度で刃渡りは200mm以内のものがオススメです。今回の作業において竹挽き鋸や竹割鉈は重要な役割を担っていますので、なるべくご用意してください。金槌は竹割鉈の背を叩いて、竹割鉈を食い込ませるのに用います。しかし鉈は薄い金属でできているので、金槌で叩くと背の部分が歪んで不格好になってしまう場合があります。もしそれが気になる方は、竹割鉈の背に木槌を当てて木槌を金槌で叩くようにしましょう。そうすると竹割鉈のダメージを軽減することができます。紙ヤスリを用意するのは、ささくれが生じてしまったときに小学生のお子さんの手が怪我をしないようにするためです。「竹ヤスリ」という商品もありますが、これは竹を対象としたヤスリではなく、竹を材料にしたヤスリなので間違えないようにしましょう。紙ヤスリには数字が書いてありますが、目が粗くざらざらしたものは数字が小さく、目が細かくさらさらしたものになるに従って数字が大きくなります。紙ヤスリはまず目が粗いものから使って大まかに形を整えたあと、目の細かいものを使って手触りを良くしましょう。ナイフは必ず研いでから使うようにしましょう。包丁と同じで切れ味が悪いと刃が滑り、怪我をしかねないからです。傷口に錆が入ると破傷風の原因にもなります。後ほどご説明しますが、鋸と違って竹の繊維と逆の向きからナイフを入れることになるので、ナイフを使う工程は大人が手を貸してあげましょう。水糸という言葉にあまり聞き馴染みのない方もいらっしゃると思います。水糸とは、農作業に使う丈夫な糸のことです。たった一回の工作に使うには量が多すぎるので、撚り合わせたタコ糸を代用する作り方もあります。その場合、別途壁に取り付けられるフックをご用意ください。ぜひお好きなほうを選んでください。木元竹末という言葉があります。物事には順序がある、という意味で用いられる言葉です。木を割るには木の根元から、竹を割るには竹の先端から刃を入れるとより簡単に割ることができることから、この言葉が生まれました。竹を割る前に竹の両端の長さを測り、細いほうから割るようにしましょう。まずは水糸を用いた場合の作り方をご説明します。水糸を用いた場合もタコ糸を用いた場合もおおまかな作り方は同じなので、タコ糸を代用する方は下記の「タコ糸を用いる場合は撚りましょう」を参考にしたうえで、水糸の部分をタコ糸に読み換えてください。本来弓道の弓は先端部分が細くなっており、そこに弦輪と言う輪っかを引っかけるという作り方をします。この作り方では、竹を曲げなる必要があります。しかし竹を曲げるのは難しく、火で炙ったところに木材を当てて曲げる、という工程を何度も繰り返さなければ綺麗な形にはならないため今回は別の作り方をご紹介します。今回ご紹介する結び方は「ふた結び」と言って、引っ張りの力にとても強い簡単な結び方です。これは荷物をまとめるときなどにも応用することができますので、ぜひ作り方を覚えていってくださいね。本来タコ糸はあまり強度が無いので弦に向いておらず、一本貼っただけではすぐに伸びてヨレヨレになったり切れてしまったりします。そんなタコ糸も撚り糸にして強度を高めることで、弦として使うことができるようになります。最近では簡単に撚り糸を作れるストリング-IIという商品もあります。壁に穴を開けられない方や、やってみたけどよく分からなかったという方、竹弓にハマった小学生のお子さんが親御さんの不在時に糸を切ってしまっても良いようにしてあげたいという方にもオススメです。自作したものには愛着がわくものです。ぜひ小学生のお友達と手作りして、一緒に遊んでくださいね。しかし、矢が目に入っては一大事ですので、先端部分にクッション材を取り付けると安心です。今回結構用意するものがたくさんあったので、用意するのが簡単ではないと感じた方もいるかと思います。竹弓の他にも、小学生向きの工作の作り方をご紹介したサイトがありますので、併せてご覧ください。RELATED ARTICLE手作り万華鏡の作り方・アイデア集20選!牛乳パックで自由研究の工作にRELATED ARTICLEハンドスピナーの作り方は?小学生の工作向けの簡単な作り方と材料もCopyright 2020 BELCY All Rights Reserved. !でも今回は竹灯りじゃなくて、子供の頃に作って遊んだ、竹で作る弓の作り方を書いていきます!これから作り方を書く竹弓は、『アーチェリーや弓道の弓のように長距離を飛ばせる!』みたいな本格的な弓じゃないですが、子供と一緒に簡単に作れて遊びで使える程度の物だけど、それでも5m以上は飛ばせるので結構楽しいですよ!長さは大体自分の身長の3/4くらいが目安で、長くても150cmくらいの長さで十分です。太さは1.5ℓのペットボトルくらいある竹が良いですね。小学生の子供なら1m〜1m20cmもあれば十分じゃないかな理想は下画像の青竹よりも、乾燥させた白竹の方が良いけど、そこまで本格的な弓を作る訳じゃないので青竹で充分です。物干し竿みたいな細い竹なら、半分に割るだけで済むんなじゃないの?と思われそうですが、半分に割ったかまぼこ型だと固すぎて、ほとんどしならなかったりします。じゃあそこから更に半分に割ったら?となると今度は竹が細くなりすぎて、反発力が損なわれてしまいます。太めの竹なら弓用に2〜3本切り出して、あとは矢用にということができます。あとは、節の部分で急に曲がってる竹もあったりするので、できるだけ真っ直ぐな竹を使って欲しいです。上画像のようにセンターを決めて、ナタを木づちやトンカチで叩きながら少しずつ割って行きましょう。一気に割りすぎると、スジがあっても変な割れ方します。写真は撮らなかったけど、自分がそうなりました(^_^;)ナタがなければ、時間が掛かるけどノコギリでもOK!むしろノコギリの方が綺麗に仕上がるから、綺麗に作りたいって人はノコギリ推奨弓の幅は大体3cm以内にした方がいいです。厚さは5mm〜6mmが扱いやすいかなと力が弱い小学校低学年の子供は、手の大きさも考えると幅2cm以内くらいですかね横幅が広いと反発力は強くなるけど、この記事を書くために20数年ぶりに作った最初の竹弓作り直した弓は、2.8cmです。遊び程度で使うものなので、厳格に幅を計って作らなくていーんです。見た目の問題なので、必ずしも上画像みたいに彫刻刀を使ってまで綺麗に取る必要はないけど、気になったら取ってね!程度です ハイですが、割ったばかりで大きく突き出た部分は絶対取ってくださいね 普通に尖ってて危ないです。割っただけでヤスリ掛けしてない竹の角は、かなり鋭利で普通に指が切れますし、ササクレも多くあったりするので指に刺さります。ホームセンターに紙ヤスリなら100円もしないものが売ってるので、早く削ろうと思ったら、粒度100くらいの粗めのヤスリが早く削れるよ( ^ω^ )削った節部分も削っておきましょう。上に書いた通り怪我します。特に子供の柔肌なら、カッターで切ったような傷になりかねないので、面倒でも丁寧にヤスリ掛けして下さい。弓なので紐を付けなければ意味がありません。価格:穴を空けるならドリルがあれば楽ですね空ける穴の大きさは、5mm以下でOK!ドリルなんてどこの家庭にもあるわけないし、もちろん錐(キリ)とか千枚通しもあるとは限らないので、違う方法を教えますね。両端の先から横の部分、約1.5cm〜2cmあたりを下画像のように切ると、紐が固定しやすくなります。こんな感じです。たこ紐だと細すぎるので、2mm〜3mm程度の紐が理想ですねたこ紐しかない場合は、三つ編みにしてやれば十分な強度と太さを確保出来るんじゃないかなと思います。女性なら問題なく三つ編みはできると思いますが、男性だと「三つ編みなんかやったことないぞ」ていう方もいると思うので、分かりやすく赤・青・黄の紐で、 1.真ん中の赤い紐に黄色の紐をかけます。(逆の青からでもOK)2.真ん中に来た黄色い紐に青色の紐をかけます。3.真ん中に来た青色の紐に赤の紐をかけます。4.【1.2.3.真ん中に来ている紐に、左右の紐を交互にかけていくだけなので、なれると見ずにできるようになりますよ。弓の両端の紐の結び方は、釣り糸のループクリンチノットという結び方をしてます。少し難しいかもしれませんが、結び方のリンクを貼っておくので参考にして欲しいです。 穴ではなくて切り込みを入れた場合は、切った部分に紐を3〜4周巻きつけてくくってやれば、弓を引き絞った際にずれなくなります。弓を作っても竹が余ると思うので、余った竹で矢も作ってしまいましょう!矢の長さは、作った弓の2/3くらいの長さが丁度いいですね。矢が太すぎると重くて飛びにくくなるので、太さは1cm未満が理想です。上画像の矢は一番太い部分でも7mm程度ひもに掛かりやすいように、ひもに掛ける部分には溝を付けましょう。矢の方もヤスリ掛けを忘れないように!削ってない矢を射った瞬間、指をスッパーンと切ることになりますからね。持つ辺りに紐を巻き付けてるけど、これはただの飾りでつけてみただけなので割愛しますね。今回紹介した竹弓はおもちゃ程度のものですが、子供が勝手に持ち出して一人で使ってると、どうしても悪気なく人や動物に向けて射つこともあり得ますし、万が一、人に向けて射ってしまった矢が目に当たる、なんて事も絶対無いとは言い切れないので、しまう時は子供の手の届かない場所にしまって下さいね。 それでは最後まで見て頂き ありがとうございました 竹灯り制作10作品目 モロッカン柄竹灯り制作11作品目 2019年 干支【亥】 竹で作られる弓を工作してみませんか?難しいと思われがちな竹弓ですが、小学生でも作れる簡単な作り方もあるんです。弓は集中力を養うのにぴったりで古くから教育にも取り入れられていました。是非ご家庭でお子様と一緒に手作りの弓を自作して遊んでみましょう。 エンチャントで強化したアイテムも修理でき、ほかの強化済みアイテムと合成することもできます。 重要なアイテムなので、その使い方をマスタ