仙台駅の新幹線はやぶさの時刻表ダイヤ(新函館北斗方面、東京方面)の情報を掲載しています。平日ダイヤ・土曜ダイヤ・日曜・祝日ダイヤを掲載。日付指定して時刻表を検索することもできます。 はやぶさ17 号 10:20 13:29 = 新函館北斗行→新青森行 はやぶさ19 号 10:44 13:57 13:59 15:01 新青森行→新函館北斗行 はやぶさ27 号 14:20 17:29 = 新函館北斗行→新青森行 はやぶさ29 号 新規増発14:28 17:41 17:43 18:40 はやぶさ31 号 新函館北斗15:20 18:39 = 行→新青森行 北陸新幹線や北海道新幹線の開業に伴い、当駅発着の新幹線列車を設定する構想があり、東北新幹線では、2017年7月以降の多客期において大宮駅始発・終着となる臨時「はやぶさ」が設定されるようになった(詳細は、東北新幹線#北海道・北陸新幹線の延伸・全通時における対応予定を参照)。 先日、大宮発着の新幹線臨時列車についての記事を書いたばかりですが、早速実現することになりました。それは「大人の休日倶楽部パス」が使える期間の6月23日、30日(いずれも土曜日)。大宮発新函館北斗行きの「はやぶさ101号」が走ります。 大宮(埼玉県)駅(JR東北新幹線)の時刻表情報です。出口、設備などの構内情報や、時刻表、路線情報を紹介。大宮(埼玉県)駅周辺の地図やグルメ、天気も提供しています。 「はやぶさ101号」の特徴は、早朝に出発するということ。大宮を6時ちょうどに出るのです。新幹線は夜間に保守作業を行うため、0~6時の間の運転ができません。東京ではなく大宮始発にすることによって、早く目的地に着くのです。東海道新幹線で新横浜6:00発の「ひかり493号」、品川6:00発の「のぞみ99号」が走るのと同じ理屈です。「はやぶさ101号」は、仙台、盛岡、新青森のみに停まり、新函館北斗には9:41に着きます。停車駅が少ないこともあり、定期列車の始発「はやぶさ1号」(東京6:32発、大宮6:58発)より1時間以上も早く新函館北斗に着くのです。途中(北上?)、仙台からの始発「はやぶさ95号」をも追い越します。「はやぶさ101号」はE5系の10両編成で、グリーン車、「グランクラス」(アテンダントサービスなし)もついています。今回の臨時運転での実績が良ければ、運転の機会を増やしてもよいでしょう。埼玉県や東京でも西部なら、大宮から新幹線に乗る、というケースもあります。そういう人には早く北海道に行くことができる、便利な列車です。Posted by: 仙台藩主 | 2018.04.08 09:17 PM願わくば新函館北斗20時発、大宮23時40分着の臨時便が多客期に有ると言うことないですねぇ。航空機がフォロー出来ない時間帯があるんで地道に集客するしかないでしょう。Comments are moderated, and will not appear on this weblog until the author has approved them. 高崎線下りが遅延している場合、タイミングによっては8番線(または7番線)の列車と11番線の列車が同時発車される場合があるが、後続列車がホームを抜けてすぐの場所で一時停車して調整する。後続列車を先に発車させてしまった場合も同様の対応がとられる。なお、先行列車が先に発車できた場合でも、間隔が短ければ、合流する工場裏踏切の手前で後続列車が信号待ちで必然的に減速・停車する。逆方向の宇都宮線・高崎線の上り東京方面は、宇都宮線と高崎線が同時発車あるいは後続列車が先に発車した場合、さいたま新都心駅手前の合流ポイントで後続列車が一時停車する。双方遅延している場合は宇都宮線を優先する傾向がある。なお、湘南新宿ライン新宿方面・武蔵野線直通列車に関しては、ホームを出て合流する距離が短いため、後続列車は当駅を発車できずに信号開通待ちとなる。11番線を出た旅客列車(湘南新宿ラインからの列車)は一度10番線からの線路に戻って、宇都宮線の列車はさらにすぐ9番線からの線路に移る。一方、高崎線の列車は10番線からの線路をいったん進んだあと、出入庫線が右に分岐していき、宇都宮線上下線と出入庫線から反れていった後で、宇都宮線をくぐってきた高崎線下り線に合流する。高崎線下り列車は、上野・新宿双方からの線路の合流点が駅ホームから遠く、この区間を活用して遅延時の時間調整を行う(後述)。なお、合流点は10番線からの線路が本線で、8番線からの高崎線下り本線が合流するという変則形状であり、高崎線上り線も下り線に合わせた急カーブになっているため、上下列車とも、この区間ではやや速度を落とす。在来線の基本は宇都宮線の上下線の間に高崎線の上下線を挟み込む形である。駅の土呂・宮原駅寄りで宇都宮線下り線が高崎線の上下線をまたぐ。宇都宮線下り線は高崎線からの列車が使用する上り線に並んで東北貨物線上り線をまたぎ、8・9番線に至る。当駅を出ると、8番線は高崎線下り線、9番線は宇都宮線下り線へ分かれ、宇都宮線下り線は高崎線上下線をまたぐ。なお、線路配線上は8番線から宇都宮線下り、9番線から高崎線下りへの入線も可能であり、ダイヤが乱れた際ごくまれに営業列車で設定されることがある。7番線から宇都宮線下りが発車する場合は8番線からの線路にいったん合流した後、9番線からの宇都宮線下りへと分岐するルートとなる。東北貨物線下り線は貨物線上り線と貨物側線群をはさんで離れた反対側を走り、貨物列車は10番線に、旅客列車は11番線に入線する。一方、駅の東京寄りでは、宇都宮線・高崎線・上野東京ラインが走る東北旅客線と、湘南新宿ラインが走る東北貨物線の系統別複々線になり、さらに京浜東北線の複線が独立して並ぶ三複線となる(東から京浜東北線、東北旅客線、東北貨物線)。3社を合算した2017年度の1日平均乗降人員は約69万人であり、埼玉県の駅では第1位。11番線の線路は、本来は川越線が使用していたものであり、現在も川越線に接続している。高崎線の複線に沿って進み、地下から上ってきた川越線の複線と、東北・上越新幹線の高架をくぐる地点で合流する。