牛はモーと鳴く。だけど、このモーにも様々な種類がある。生まれて間もない子牛はおなかが空くとべぇ〜って鳴く。生まれが虚弱で上手く乳が飲めていないのか、親が蹴る牛で子牛に乳を飲まさないのか、何にせよ鳴くというのは必要があるから鳴くのだ。安心して満たされているときには牛は鳴かない。冬場に生まれ低体温による仮死状態となると、意識が朦朧として子牛はめぇぇぇぇぇぇぇぇぇと鳴く。これは非常に危ない状態でほっておくと確実に死んでしまう。そういう場合は2時間近くお風呂に入れて体を温めると、少しずつ脳に酸素が周り子牛は落ち着き鳴かなくなってくる。雄雌でも鳴き声はちがうし、その牛が求めるものによっても声は変わる。我が家は牛舎と家が隣接しているので、夜寝ていても牛が鳴くとすぐわかる。目をつぶりながらだいたいどこの牛が鳴いているのか、親なのか子牛なのか。何が原因で鳴いているのか。発情しているのか、腹が減ったのか、もしかしたらチェーンが絡まって身動きできないなどトラブルの可能性もある。なるべく布団から出たくないので、慎重に布団の中で牛の声を聞き分けて状況を推測する。急に牛たちの大合唱が始まると、「逃げたぞ!」という牛達からのサイン。慌てて布団から飛び出して牛舎に牛を捕まえに行く。夜中にみんなを起こして大捕物の時もある。さて、昨日離乳をした。分かってはいるが親子の大合唱がとてもうるさい。寝れないくらい。親子合わせて12頭のウォー!ンー!ゴォ〜!モー、べー!んべー!などなど声が混じってとにかくうるさいのだ。9年前までは違う場所で牛飼いしていたんだけど、その当時は牛舎の2階で寝ていた。そのときは耳の真下で一晩中牛の大合唱だから寝られるわけがない。ティッシュを耳に詰めてなんとか数日過ごした。だからという訳ではないが、あまり牛が鳴くのは好きではない。いかに鳴かないような環境を作れるかを気にしている。それは牛が落ち着いてるってことにつながるから。余談だが、昔の牛は発情すると鳴いて鳴いてうるさかった。今の牛は発情で鳴くことなんてほとんどない。鹿なんて発情期にはしょっちゅう鳴いているのにね。牛の野性味がなくなったということかな。たった10年くらいの改良で牛というのは変わる。何かを伸ばそうと選抜すれば、当然失われていくものもあるよね。牧場へ行ったり、テレビの中で「うんモ〜ォォ」って鳴いている牛を見たら「牧歌的だなぁ」と思うのも良いけど、「この子何を訴えているんだろう?」って想像してみるのも面白いですよ。よかったらシェアしてくださいね~前の記事次の記事1978年生まれ。兵庫県三田市出身。田中畜産代表。 感情をあまり表に出さないうさぎですが、鳴き声に耳をかたむけることで、うさぎの気持ちがもっとわかるようになるはずです。 鳴き声で、「病気で体調が悪い」、「ご飯が欲しい」など具体的な要求をしているかもしれません。 牛はモーと鳴く。だけど、このモーにも様々な種類がある。生まれて間もない子牛はおなかが空くとべぇ〜って鳴く。生まれが虚弱で上手く乳が飲めていないのか、親が蹴る牛で子牛に乳を飲まさないのか、何にせよ鳴くというのは必要があるから鳴くのだ。 「うさぎってどんな鳴き声?」実はうさぎには声帯が無く、鳴きません。ぷぅぷぅ、ぐぅぐぅと音を出すことはあり、それはどんな時なのでしょう。感情や体調による「音」の違いや、声の代わりに意思疎通の手段として使われる「足ダン」について解説します。 人と馬は言葉を使って会話することはできませんが、仕草や表情で語りかけてきます。首を上げて、尻尾を高く振り、軽やかな足取りで走ります。ブラッシングなどをされて、気持ちいいときは、鼻をのばします。大きく鼻の穴を開いて、鼻を大きくフウフウと鳴らします。左右の耳をバラバラに動かします。視線もあちこちを見て定まらず、鼻孔を開き嗅ぐ仕草をします。耳を立て、警戒している物や音の方向へ首を向けて、じっとその方向を見つめます。険しい目つきで耳を伏せて、顔を前に突き出し、咬みつこうとしてきます。このような時に近づくと、咬まれたり、蹴られたりする可能性があるので注意が必要です。お腹が空いている時など要求する時は、鼻を鳴らしたり、一方の前肢で地面を前掻きしたりします。馬が頸(くび)を突き出し、上唇を巻き上げている表情をどこかで見た記憶のある人も多いでしょう。馬の鼻腔(びこう)の下側には鋤鼻器(じょびき)と呼ばれる空洞があり、鋤鼻器の内側には、匂いを感じることのできる嗅細胞が多量に存在しています。また鋤鼻器の一方は、鼻腔内に開口しています。たとえば、馬の鼻先にたばこの煙を吹きかけたり、アルコールを塗ったりすることでも簡単にフレーメンを誘発することが出来ます。馬の耳はとてもよく動きます。周囲に何か注目するものがあると、馬はぴたりとその方向に両耳を向けます。放牧されている馬たちを観察していると、こうした耳の動きが馬同士のコミュニケーションの役割を果たしていることがよく理解出来ます。馬はさまざまな音声でコミュニケーションを行なっています。その他にも色々な種類の音声を馬は発します。このように馬は仲間同士でさまざまなタイプのボーカル・コミュニケーションをおこなっていますが、日本語では馬の発する音声は全て「いななき」という一語で表現されてきました。パドックで手綱を持つ人間をぐいぐい引っ張って歩いている馬を見かけることがあります。この動作は馬の欲求不満を表しています。このように、ある行動が本来の目的と関係なく出現するということは人間にもあるのです。豊かな尾をたなびかせて疾走する馬の姿は軽快感に富んでいます。尻尾の役割は動物によって様々。太くて長いキツネの尾は移動の際にバランスをとるのに有効ですし、ネズミの赤むけの尾は血流量を調節することでラジエターのように体温調節を行っていると考えられています。イヌは嬉しい時に尻尾を振って感情を伝えています。では、尻尾の届かない肩先に止まったアブをどうすると思います?初心者でも楽しみながら競馬を知ることが出来るオススメの競馬サイトリンク集です。 犬の鳴き声といえば「ワンワン」が一般的ですが、犬と一緒に生活をしていると、他にも色々な鳴き声を聞くこともあるのではないでしょうか。それぞれの鳴き声にどのような意味があるのかを知れると、犬の気持ちが理解でき、愛犬とのコミュニケーションにも役立ちます。 輸送 牛の輸送は長距離に及ぶ場合がある。 日本では、東京都中央食肉市場で屠殺すると高額で取引されるという事情があり、南は鹿児島、北は北海道まで全国からトラックに乗せられ運ばれてくる。そうなった場合、長距離、長時間を牛たちは耐えなくてはならないことになる。