「かぼちゃ」という日本名の由来は、「カンボジア瓜」と呼ばれていたものがなまって「かぼちゃ」となったとか、このように“かぼちゃ”は日本の冬至には欠かせないものでもあり、その後、明治時代にアメリカ合衆国から新しい品種が導入されています。また、中国から伝来した品種は、中国の“南京の港から、持ち込まれるかぼちゃ”という意味で、「南京かぼちゃ」とか「南瓜(なんきん)」と呼ばれていたようです。今回は、こんなカボチャの名前の由来と歴史は?地域で呼び名が違うなど調べたことをまとめてみました。当時の備後の国の大名であった大友宗麟に献上されたことから、「宗麟かぼちゃ」と名付けられました。「かぼちゃ瓜」と呼ばれていたものから「瓜」が取れて、「かぼちゃ」になったというのが、よく言われることです。こんなにたくさんの名前のある野菜もめずらしいのではないでしょうか?例えば、年配の人は「かぼちゃ」のことを「唐茄子(とうなす)」と呼ぶことがあります。日本におけるカボチャの起源され、これと前後して、長崎にも入ってきたとされている。ふたつとも、短期間(栽培の記録としては1615年頃から)に各地に土着し、著しい品種分化を遂げています。パンプキンと呼ばれるのは、ハロウィーンでよく出てくる、オレンジ色(黄色?)の皮のカボチャだけだそうです。「ボウブラ」は、ウリ科の植物を意味するポルトガル語『abobora』に語源を持つ品種。16世紀の天文年間(1532~54年)に、備後の国(現在の大分県)に漂着したポルトガル船によってもたらされたことが、その他にも、唐の国からやってきた茄子という意味から、「唐茄子(とうなす)」という別名で呼ばれることもある。日本では、冬至に食べる習慣があるし、和洋中料理においても様々な食べ方やレシピが生まれてきています。かぼちゃの英語はパンプキンだと思っていませんか? ところが日本で多く食べられている「かぼちゃ」は『ウインター・スクワッシュ』というのだそうです。地方によって呼び名が違うとか、関東と関西、違う呼び名でも中身は一緒。またハロウィンやシンデレラのカボチャの馬車のように、世界中にカボチャにまつわる伝説、民話、童話があるくらい身近な食べ物です。中国でもかぼちゃは「南瓜(なんぐぁ)」と呼ばれ、「南蛮渡来の瓜」を意味していると言われている。 <引用:「日本庶民文化史料集成 第8巻」三一書房 1976年出版>「こきりこ踊り/ささら踊り」(上写真)では、竹の板を紐で結わえた「ささら」と呼ばれる楽器が用いられ、この「ささら」が「南京玉すだれ」のルーツとして紹介されることもあるようだが、形状はかなり異なっている。「♪さては南京玉すだれ♪」と軽妙な歌に合わせ、小さなすだれで釣り竿や橋などを表現する日本の大道芸・古典芸能「南京玉すだれ」。南京玉すだれの「南京」は、言うまでもなく中国の都市名だが、南京玉すだれが日本で独自に生み出された芸能であることには異説はない。写真:2016年神戸まつり 南京玉すだれパレード(出典:日本南京玉すだれ協会)では、なぜ「南京」なのか?それは、演技の前に行う前置きの挨拶、いわゆる「口上(こうじょう)」の文句がルーツとなっている。先御免を蒙りまして、京・大坂・江戸、三ヶの津に置きまして流行り来るハ、唐人阿蘭陀南京無双玉すだれ、竹成る数が参拾六本、糸の数が七拾と弐結び、糸と竹との「はりやい」を持ちまして、神通自在御覧に入れます。「瀬田の唐橋」(せたのからはし)は、滋賀県大津市の瀬田川に架かる橋。唐金擬宝珠(からかね・ぎぼし)とは、橋の欄干にある青銅製のタマネギ状の装飾のこと。小さなすだれを踊りの道具に用いる芸能のルーツとしては、2002年3月に日本南京玉すだれ協会により、五箇山の白山宮が「南京玉すだれのふるさと」(発祥の地)として認定されている。2020年の東京オリンピックの際には、大道芸やイベントなどで、「南京玉すだれ」で作った東京五輪マークを見かける機会があるかもしれない。こきりこ踊りの「ささら」よりも、同じく五箇山の「編み竹踊り」で用いられる「編み竹」の方が「南京玉すだれ」に近い。唐人(とうじん)とは中国の人、阿蘭陀はオランダ、無双とは「比べる物がない」といった意味。つまり、「中国やオランダでもこんな珍しいものはない」という宣伝文句となっている。時代に合わせて変幻自在に形を変える「南京玉すだれ」の真骨頂と言えそうだ。阿弥陀如来の後光を5人で作って、後ろ三人・前二人で五つの輪を作れば、オリンピックの五輪マークが表現出来る(写真:大阪狭山博悠会ブログより)。日本の芸能なのになぜ「南京」?ルーツ・由来は?代表的な技や歌詞の意味など、南京玉すだれについて簡単にまとめてみた。「おなぐさみ」(お慰み)とは、芸を披露する者が使う決まり文句。「大した芸ではございませんがお楽しみください」といった謙遜や皮肉の意味が込められている。この口上にある「唐人・阿蘭陀・南京・無双(とうじん・おらんだ・なんきん・むそう)玉すだれ」の謳い文句が、今日の「南京玉すだれ」の名称のルーツと考えられている。阿弥陀如来(あみだにょらい)は、鎌倉の大仏で有名な阿弥陀仏。釈迦牟尼(しゃかむに)はお釈迦様。細く伸ばした玉すだれの両端を持ち、丸く形作って後光を表現する。 かぼちゃの異名には「南京(ナンキン)」、「ボウブラ」、「唐茄子(トウナス)」がある。 南京は日本にもたらされる寄港地である中国の「南京」に由来し、ボウブラはウリ科の植物を意味するポルトガル語「abobora」に由来、唐茄子は唐の国から渡来した茄子という意味からである。 そこで南京錠の由来について調べて見ると以下のような記載を発見しました。 以下、レファレンス共同データベース(国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築している、調べ物のためのデータベース)から引用 . レファレンス協同データベース(レファ協)は、国立国会図書館が全国の図書館等と協同で構築する調べ物のための検索サービスです。参加館の質問・回答サービスの事例、調べ方、コレクション情報など調査に役立つ情報を公開しています。 外国から渡来したものに、古くは「から(唐・韓)」を冠することが一般的であったが、近世には「南京豆」、「南京虫」、「南京更紗」のように「南京」を冠することが多く、「南京錠」も同様に、外国から渡来した錠前、の意味で命名された。なお、「南京錠は江戸初期には渡来していた」、という記載 … 南京錠(なんきんじょう)の意味・由来・語源 「南京」は中国南部の都市の名前。近世において、外国由来のものや、珍しいものや小さいものには「南京」を冠することが多く、「南京錠」も同様で、外国から渡来した錠前の意で命名された。 南京町の東側に旧居留地と言うところがあります。 上の地図の赤い印がかたまっている所が旧居留地です。 旧居留地はJR三ノ宮から南に延びるフラワーロードと大丸に囲まれた部分で、南京町はその西側にあたります。 しかし中国人は居留地には住まず、南京町に住むようになりました。 なぜ中国人は居留地に住まず、南京町に住むようになったのでしょうか? そのルーツを紹介します。
【名前の由来語源・成り立ち】 南京錠 (なんきんじょう)の名前の由来語源について、「南京」は 中国南部の都市 の名前。 近世において、外国由来のものや、珍しいものや小さいものには「南京」を冠することが多く、「南京錠」も同様で、 外国から渡来した錠前 の意で命名された。 日本における南京錠という名は、近世において、外国由来のものや 、珍しいものや小さいものが 「南京」を冠して呼ばれたことに由来する。 かぼちゃの歴史や語源を解説!あの国の名前が名前の由来!? 投稿者:オリーブオイルをひとまわし編集部. 2020年3月13日. 「南京町」という用語はかつて中国人街を指す一般名称であった。しかし、そのほとんどは戦後に改称したため、現在では事実上神戸のこの地区のみを指す固有名詞となっている。 南京は日本にもたらされる寄港地である中国の「南京」に由来し、ボウブラはウリ科の植物を意味するポルトガル語「abobora」に由来、唐茄子は唐の国から渡来した茄子という意味からである。 南京錠の名前の由来は何か。 「鰻」(うなぎ)の名前の由来 ウナギは、ウナギ目ウナギ科ウナギ属に属する魚の総称である。 世界中の熱帯から温帯にかけて分布するニホンウナギ・オオウナギ・ヨーロッパウナギ・アメリカウナギな … 南京玉すだれ 由来・ルーツと有名な技・歌詞の意味 チョイと伸ばせば 浦島太郎さんの 魚釣り竿にチョイと似たり 「♪さては南京玉すだれ♪」と軽妙な歌に合わせ、小さなすだれで釣り竿や橋などを表現する日本の大道芸・古典芸能「南京玉すだれ」。