こんにちは。 今回はFLstudioのピアノロール画面でコードとメロディーを簡単に打ち込む方法をご紹介したいと思います。.
今回はパッドやストリングス等、長い音符で使う楽器パートの使用例や使う為の基本な事柄についてお話します。パッドやストリングスをアレンジに加える事で比較的容易に音の厚みを出したり、雰囲気を演出でき、上手く使えると作曲で表現の幅が大きく広がります。このサイトはスパムを低減するために Akismet を使っています。「作曲やDTMに興味はあるけど、特に音楽関係の経験も知識も無い」そんな初心者の方に気楽に楽しめる趣味としてのDTMをご案内出来ればと思い、このブログを運営させて頂いています。私自身も初心者ですが、よかったら一緒にやってみませんか。フォローする 作曲で、作られたメロディーは曲の構成の中で何らかの役割を持っています。今作っているメロディーの構成上の位置づけを理解し、その必要性に応じたメロディーを作る方法の一つとして、構成上の要求を枠組みと考えてメロディーを作成する考え方をご紹介します。 コード進行を作ってみても、今ひとつピンと来ないなら、問題はヴォイシングにあるのかもしれません。構成音が同じでもヴォイシングによって響きはかなり違ったものになります。コード進行を考える上で重要な要素となるヴォイシングと転回形について説明します。 入門 初級 定番 洋楽 アニメソング ボーカロイド 映画 ドラマ CM ジブリ 童謡 U-フレットトップ ↑ TOP 解決は下の図の様にテンションが2音続いた後で解決したり、コード進行を跨いで解決したりするパターンも有ります。 左は2音続いた後の解決の例、もちろん、このパターン以外にも色々な形が有ります。「コードを跨いでの解決」例の左は、前のコードの最後の音がそのままの音程で次のコードのコードトーンになって解決されるケース。右は、前のコードの最後の音が次のコード迄伸ばされてテンションになり、その後解決されるケース。
また、メロディーの耳コピにも結構触れましたね。 今回はもう少し踏み込んで、 ・具体的なメロディーの耳コピの方法 そしてその発展編として(発展編と言っても簡単な例で説明します!) ・簡単な伴奏(コード)と一緒にメロディーを弾く方法
オススメの楽譜.
・簡単な伴奏(コード)と一緒にメロディーを弾く方法 をお伝えしたいと思います。 また、今回の内容はメロディーだけではなくギターソロ・ピアノソロなどの単音フレーズのコピー全般にも応用できると思いますよ。 では行きましょう! こんにちは。 今回はFLstudioのピアノロール画面でコードとメロディーを簡単に打ち込む方法をご紹介したいと思います。. 「初心者向け簡単コードVer.」はこちら G G7 C onE Cm onD# あんなにも 好きだった きみがいた この町に 他にも先の図の倚音のパターンで、コードが変わったと同時にリープして倚音になり、その後解決するというのもあります。 メロディーの解決は一番近いコードトーンに解決するので上の図のような場合、最後ののコードトーンで解決になり、その前のコードトーンでは解決が引き伸ばされているという事になります。 ペンタトニックスケールはギターのアドリブ等でよく用いられるスケールです。 通常のスケールは7音で構成されますが、ペンタトニックスケールは半音で接する音を抜いた5音で構成されます。 半音の音程差はそれ自体が不協和音ですし、例えば完全協和音から半音ずれた音程差が不協和度を強く感じられる様に半音違うという微妙な差は、良くも悪くも感覚的に強い印象を与えるものです。それだけにうまく使えば印象に強く訴えるメロディーになりますが、一歩違えば変に気持ち悪い感じにもなりかねません。なので半音差を除いた5音階は安心して使いやすいスケールな訳です。 民族音楽のスケールでも5音階がよくあるように、半音を抜いた5音階というのは自然な感覚として分かりやすく、ペンタトニックスケールでメロディーを作るとスッキリした強い感じのメロディーが出来ます。逆に言うとその分「おっ」と思うような微妙な芸がない、という事にもなりかねません。 ですのでモードも、ペンタトニックスケールを基本にして、+半音で接する音、と捉えるとメロディーを作るスケールとして扱いやすい様に思います。 メジャー系のモードのアイオニアン・リディアン・ミクソリディアンにはメジャーペンタトニックを、マイナー系のモードのドリアン・フリジアン・エオリアンにはマイナーペンタトニックを重ねてみます。一覧にまとめると下の図の様になります。ロクリアンはコードトーンがどちらのペンタトニックにも当てはまりませんが、同じ考え方を適用しています。 ペンタトニックと重なるテンションはあまり解決を意識しなくても大丈夫ですが、ペンタトニック以外のテンションは、早めに半音で接している側に解決します。 緑の丸がモードで、中心に赤い丸が入っているのがルート音です。ペンタトニックは外側の青い丸です。青い丸のついていないテンションは矢印の方に解決します。 図はCメジャースケールの例ですが、キーを変えてもルート音が変わるだけで各モード内の音の関係は変わりません。・ペンタトニックを基本にして、時々それ以外の音を入れる。試しに最初の方で紹介したPCで弾けるソフト等で、上の3点に気をつけながら、どれかのモードを適当に弾いてみてください。意外と良い感じになりませんか? 前回の記事で書いた、メロディーを作る要素で言うと今回のは、コードに対しての音程の要素です。シェアするフォローする 作曲にチャレンジしてみよう!…と始めると、大半の方はまずは鼻歌で歌のメロディーを考えます。そして、メロディーを作ったは良いものの、メロディーにあう伴奏のコードがつけらずに悩むものです。 本記事では、作曲初心者の方向けに鼻歌で作ったメロディーにコードを付けるための基本的な手法を解説していきます。 コードの ルート音は そのコードの中で 最も強い主張 をしています。 そのため、 cメジャーを聴くとc(ド)から始めやすくなる のです。 コードトーン もう1回メロディーを作ってみましょう。 先ほどと同じく コードを聴いてメロディーを作りましょう。 メロディー/コード伴奏/ソロギター/ソロギター簡単アレンジVer.の4つの楽譜を掲載しています。 童謡・民謡 【大きな古時計(童謡)】メロディー/コード伴奏【無料ギターTAB譜】 シェアする 作曲でコード進行を決めてからメロディーを作るというやり方は比較的初心者の方も馴染みやすい方法だと思います。その時に、コードに対してメロディーで使える音をコードトーンとテンション・アボイドノートに分け、その解決・使い方について解説します。 もくじ あるコードに対して使える音のスケールをアベイラブルノートスケールと言います。メジャースケールとナチュラルマイナースケールのダイアトニックコードに対するアベイラブルノートスケールはチャーチモードです。チャーチモード・アベイラブルノートスケールについてはこちらの記事を参照して下さい。 メロディーの音程の動きで、隣の音に移行する二度の動きをステップ、音程を跳んで移行する三度以上の動きをリープと言います。メロディーを作る時、ステップとリープが適度なバランスであることは重要な要素です。 メロディーを考えながら音をとる時、何も楽器を持っていないなら下記のようなPCのキーボードを鍵盤に見立てて弾けるソフトが有ると便利です。 コード上にメロディーをつける時、使える音はコードトーンとテンション・アボイドノートに分類されます。各コードのコードトーン・テンション・アボイドノートについては上記リンクのチャーチモードの記事を参照して下さい。 もちろんコードトーンがそのコードに対して協和性が高い音なのですが、コードトーンだけで良いメロディを作るのは至難と言っても過言ではないでしょう。 上の図がテンションを挟んでコードトーンからコードトーンに移行するメロディーの動きの基本パターンです。薄い黄色がコードトーンです。
JASRAC許諾© 2013-2020 U-フレット 音楽制作を始めたばかりの方の中には 「いいメロディーが作れない」もしくは「ぴったりハマるコードが見つからない」 ブロークンコードとはコードの構成音を一括してではなく分割して弾く事を指し、アルペジオはその一種です。分割して弾くので、一つコードの中で音程の変化を伴います。今回はそんなブロークンコードのアルペジオ・スタッドル・ランの例を挙げて解説します。 前回の8ビートのドラムパターンに引き続き、DTMでの打ち込みに使えそうなドラムパターンを幾つか紹介していきます。今回は16ビートのドラムパターン、それといわゆる四つ打ちと言われるハウスミュージック系のドラムパターン、その他を紹介します。 初心者向け簡単コード ver. 作詞 : 玉置浩二/作曲 : 玉置浩二従来のカポ機能とは別に曲のキーを変更できます。自由にコード譜を編集、保存できます。TBS系「NEWS23」エンディングテーマ曲 順に説明すると、コードトーンからステップ移動で別のコードトーンに移行する時に通るのが「経過音」、コードトーンからステップでテンションに行って元のコードトーンに戻るのが「刺繍音」、コードトーンから別のコードトーンを超えてリープしてステップでコードトーンに移行するのが「倚音」です。