こんばんは、所長です。今回は「1.16対応 水流式トラップタワー」の作り方をご紹介。なんとnavynexusさん(海外の有名クラフター)も導入している「足場 + 水流を用いた湧き層」に、「簡単に作れる3 × 3ピストントライデント」を組み合
はい
閉じたトラップドアの例。隣接するブロックに密着しているのが見える。
なんと所長がYoutubeチャンネルを開設しました!皆様どうぞよろしくお願い致します!こんばんは、所長です。今回はなんとnavynexusさん(海外の有名クラフター)も導入している「足場 + 水流を用いた湧き層」は『山田ゲームズ』さんが元祖(?)らしいです。完成図。湧いたモンスターが水流で流されて、処理層で処理される、そんな装置。レベルは44。アイテムはこんな感じ。バージョン1.16から実質的な湧き範囲が減ったことを考慮すると、十分な成果でしょう!足場のクラフト材料となる竹はゼロティック収穫機を使うと楽に増やせます。葉っぱは強いて言うなら植林場が集めやすいですが、木が生えてるバイオームで葉っぱだけ刈りとったほうが早そう。このトラップタワーはモンスターの湧きをトラップタワー内のみに限定させるため、周囲を完全に湧きつぶしするか、天空に作る必要があります。湧きつぶしは面倒なので天空に作りましょう。地面から44ブロック以上離れるよう、足場を積みあげます。なかなか真っ平な地面はないと思うので、余裕を見て50ブロックほど積みあげておくと安心です。この足場の上がプレイヤーの待機場所。待機場所の前にチェストを置いて、上にホッパーを2段。上段のホッパーの周囲にガラスブロック。ここは建築用ブロックでもかまいませんが、モンスターがうまく処理出来ているかチェックできるのでガラスブロックをオススメします。ガラスブロックの周囲に建築用ブロック。その上にピストン・吸着ピストン・建築用ブロック。隅っこに反復装置・レッドストーンのたいまつ・レッドストーンを設置してクロック回路を作成。反復装置の遅延を2段階増やします。(画像は1段階しか増やしてませんが2段階のほうが良さそう)レバーはピストントライデントのオン・オフ用。レバーをオンにするとピストントライデントが停止するので、とりあえずレバーをオンにしておきます。レッドストーンを置いて、すべてのピストンに信号が届くように。ホッパーにトライデントを突き刺して、吸着ピストンの前にカーペット。いったんレバーをオフにしてみて、ピストンがガシャコンガシャコンと動いていればモンスターを処理層へ流すための水流層を作ります。処理層の筒を上に伸ばしていきます。そろそろ溶岩を使うので、この辺で燃えないブロックを。3段積みあげて看板を9個設置。さらに1段積みあげて、中央に溶岩バケツ投入。この溶岩で落下ダメージの調整と、一度落下したクモの壁登りを防止しています。ピストンのある所を含めて14段まで積みあげます。建築用ブロックの長さを前後それぞれ5ブロックに。左右は7ブロック幅で長さ8ブロック、1段上げて長さ7ブロック。周囲を2段囲んで外壁を作ります。落下穴の上にフェンスゲートを8個置いてすべてオープン。中央だけは置かなくてOK(画像では置いてますが)。仮ブロックに設置する形が置きやすいです。氷の位置に水バケツ投入。落下穴へ向かう水流ができたら外壁から2ブロック目の高さを起点にして、内側に2ブロック、外側に5ブロック広げ、合計8ブロック。向こう側まで伸ばして、8 × 31ブロックの層を作ります。その上に足場。1段上げてガラスブロックで外側を囲い、水バケツをズラーッと投入して水流層へ向かう水流を作ります。側面にボタンを3ブロック間隔で設置。鏡合わせのように反対側も制作。これで1層が完成。同じ方法で2層目も作りますが、ボタンだけは1層目と被らないように置いていきます。繰り返して湧き層を積みあげていきます。湧き層は最大8層までイケます。結構湧き範囲からはみ出ちゃいますけど。ボタンは1層目・2層目と同じように、層ごとに交互に設置。奇数の層同士・偶数の層同士は重なってOK。最上層はエンダーマン湧き対策で、水の上の高さに下付きトラップドア。すべて設置すれば隅っこのトラップドアから高さ5ブロック目、斜めに7ブロック目の場所を起点として、対角の終点まで葉っぱを敷きつめます。これで待機場所に立ってレバーをオフにし、ピストントライデントを稼働させます。モンスターが落下して処理されていればOK。経験値オーブはホッパーを貫通するので、ピストントライデントがうまく動いていれば経験値も取得できるはずです。アイテムはホッパー先のチェストに。湧き層は上に足場と水があってもモンスターの湧きをジャマしないらしく、従来のランダムウォーク型は歩き出すまでの時間にムラがあったので、それが改善されて効率アップさせた形ですね。ただし子供ゾンビやクモは身長が足りないため、水流では流されません。(ジャンプすれば流される)その対策として置いているのがボタン。ボタンはモンスターから見て『乗れるブロック』と認識するため、下段に行こうとしたり対岸の湧き層に行こうとすると、このボタンの上に移動して落下する仕組みです。処理層に採用しているピストントライデントは、ピストンでトライデントを動かすとモンスターにヒットしたときにダメージが入るので、クロック回路でピストンをガシャコンガシャコンと作動させればモンスターを自動的に処理できます。しかもトライデントでの処理はマグマブロックなどと違って「プレイヤーが攻撃した」という判定になり、デメリットとして、ピストントライデントの3 × 3はトライデントが押せない位置に行きやすくて長時間稼働させるのが難しいんですけど、今回はわりと簡単に作れる型を採用してみました。理論的にはずっと稼働する・・・はず・・・多分・・・きっと・・・!ちなみに処理速度は統合版のモンスターの湧きは『地表8体』『地下8体』という制限があります。『地表』というのは太陽に面しているブロックですが、一部のブロックは太陽に面していながら地表判定を受けず、その下にあるブロックに地表判定を移すことが可能です。それを活用して、トラップタワーでは湧き層の最上段に地表判定を移し、モンスターを最大16体まで湧かせることで効率が高まるよう設計されています。ところがバージョン1.16以降、従来の『不透過ブロック + ハーフブロック』は地表判定を持ってしまうため屋根として機能しなくなりました。そこで登場するのが葉っぱは地表判定を受けず、葉っぱの下にあるブロックは距離が離れるほど暗くなる特性を持ちます。湧き層からある程度離れた高さに葉っぱを敷きつめることで、どちらも達成でき、従来の屋根の代替として機能するようになりました。他にも屋根として使えるブロックはあるんですけど、分かりやすいのとトラップタワーを作れるレベルなら葉っぱもたくさん入手できるかな~ってことで葉っぱを採用しています。以上、1.16対応 水流式トラップタワーの作り方と解説でした。ではまた!(‘-‘)ノなんと所長がYoutubeチャンネルを開設しました!皆様どうぞよろしくお願い致します!マイクラ本にちょっとだけ携わらせていただきました!携わった部分はレッドストーン関連ですが、本自体はレッドストーンモノというより初級・中級者向けの解説本です。質問失礼します。大体それくらいですね~。最下層をちょっと犠牲にすることで最上層を湧き範囲に収めることもできたりするので、湧き層の全てを範囲内に収めることにはあまりこだわっていません。でもよくよく見てみると、最上層が結構湧き範囲外にはみ出ちゃってるんですよね・・・。ちょうど現在ブラッシュアップしたバージョンの動画を作成しておりますので、お待ちいただけますと幸いです。こんばんは、所長です。こんばんは、所長です。 ブロックのどの面に付いているかを指定する: トラップドアとは. したがって、データ値は下表のようになる:トラップドアの開く方向
どうも!パイセンです。 今回は隠し通路に最適な、簡単に作れる高さ1ブロックの通り道の作り方を紹介します。 レッドストーン回路は一切使わず、どこにでも簡単に作ることができるのでぜひお試しくだ … We want to learn more about how you game!
木のトラップドアは鉄のトラップドアはレッドストーン回路でしか開けることができず、爆発耐性がトラップドアより高い
なし
可 意外と知られていないテクニックを「便利な機能」「実用的な小技・裏技」「おもしろネタ技」の三つに分類してまとめてみました。とりあえずはこのくらいにしておきます。また別日に追加していくかもしれません。その時はツイッターで更新情報を配信します。
トラップドアとは、床や壁につけることができるブロックです。 通常のドアとは違い、1×1マスの大きさで 縦方向に動きます。.
道具を使うボタン(右クリックやzlボタンなど)を押せば開 … 1列分全ての場所から水を流してくださいね。 スポナーが生成されていた位置によっては、この最上部が地上に出てしまうことがあります。 アニメの感想やゲームのレビュー。マイクラの攻略などやってます。マインクラフトに登場するブロック「トラップドア」について解説します。内装として使われることも多いですが、ちゃんと名前の通りトラップとして機能するブロックですよ!トラップドアとは、床や壁につけることができるブロックです。通常のドアとは違い、1×1マスの大きさで道具を使うボタン(右クリックやZLボタンなど)を押せば開閉が可能です。トラップドアの特徴として、開けっ放しにしておくとモンスターや動物などの通常mobは穴や崖などがあっても、落ちないように行動します。ですがこのトラップドアを開けて置いておくと、つまりちなみに閉めておくと、そのまま床として使えますこの特性を活かして、トラップタワーを作るときなどに使われるブヒ!トラップドアの作り方は、ただしいろんな種類の木材を混ぜて作ることはできません。見た目は木材によって異なりますが、中身は同じなので好みで選んでOKです。鉄のトラップドアは通常のトラップドアと違って鉄のトラップドアを開閉するには、これは一例ですが、「感圧板」「レバー」「スイッチ」などを使うと良いです。デフォルトの状態だとトラップドアが水平になっていますが、感圧板などでレッドストーン信号を送ってやれば開きます。また鉄で出来ているので、クリーパーなどの爆発に巻き込まれても壊れにくいのも特徴です。ちなみにレッドストーン回路による開閉は、木のトラップドアでもできるブヒ最後にトラップドアの使いみちについて、それぞれ解説していきます。モンスターを効率的に倒してアイテムを集める施設である、「トラップドアを使うことで、高いところからモンスターを落下死させることが可能です。あとはアイテムを拾っていくだけですね。トラップドアはそのため街灯などの装飾や、地面に置いた明かりを隠すために使われることが多いです。トラップドアの見た目を活かして、街灯のときと同じように、トラップドアで天井の明かりを隠したり、窓や椅子などに使ってみるのも良いですね。こちらもオススメ©~2020 ひきこもろん マイクラ(マインクラフト)における、木のトラップドアの基本情報を掲載しています。木のトラップドアの入手方法や使い方までをまとめているので、木のトラップドアについて知りたい方は、是非ご利 …
Ver113はaquatic update水のアップデートと呼ばれておりその名の通り水に関する追加要素変更要素が盛りだくさんなアップデートです か .
トラップドアのブロックデータは方向、位置、開閉を規定する。 まず土を1マス掘って、そこに水入りバケツで水を入れます。 水源を置いたマスの上側にハーフブロックやオークのトラップドアを置きます。 上から水源が見えるようにしたいなら、オークのトラップドアや鉄のトラップドアにしましょう! こんばんは、所長です。今回は「1.16対応 水流式トラップタワー」の作り方をご紹介。なんとnavynexusさん(海外の有名クラフター)も導入している「足場 + 水流を用いた湧き層」に、「簡単に作れる3 × 3ピストントライデント」を組み合