女性研究者の場合,博士号取得したてで最も知識量も多く,ポスドクとしていろいろなプロジェクトに単年度契約などで重宝される時期,また助教や講師として大学や研究機関で人に教えることを経験し始める時期が,出産適齢期と重なっている。 インタラクティブシステム、ヒューマン・マシン・インタフェース技術に関する研究を行っている五十嵐悠紀さん。プライベートでは二児の母でもある彼女が、子育てに奮闘しながらも、自らの携わるワーキングライフの様子をレポートする。 - Woman type[ウーマンタイプ]
女性 出産予定の女性教職員が取得できる休暇です。 産前休暇の要件・期間等 出産予定日までの6週間(予定日を含む) 多胎妊娠(双子以上の妊娠)の場合は14週間 本人が休暇を取る期間を請求できます。 産後休暇の要件・期間等 All Rights Reserved. ある女性博士の実話 「今度ムスメがハタチになる」 大学の時、女性の準教授が言った。 博士とった後にアメリカでポスドク。 向こうで白人研究者に種つけされた。 出産して未婚の母に。 翌年日本に帰り、 ずっと独りで育てたとのこと。 負け惜しみ 大学院生の恋愛について4人の大学院出身の方に語っていただいた仮面座談会。最終回は就職と結婚、そして出産というライフイベントについてです。 この広告は、90日以上更新していないブログに表示しています。私はなんとなくダラダラと研究を続けていたら博士課程まで来て学位をとってしまった口なのですが、流石にここまで研究を続けると、最近になって漸く、研究のやり方みたいなものが自分の中で出来上がってきたような気もするし、実験もうまくなってきた気がするのです。バリバリ実験して、良い結果出して、結果をいい雑誌にのせて〜〜なんて、どんどん欲が出てきたのを自分でも感じるのですが。 が。 女性って、実は今の彼と付き合うまではあまり結婚とか出産を現実のものとして捉えてなかったというか、「いつかするのかな?」程度に思っていた私なのですが。年齢的なこともあって真剣に結婚出産について考えてみると、ふと気づいたんですよ。と。 本当に人によると思うのですが私の一日の研究室滞在時間は大体12~3時間程度です(通常時、食事休憩含む)。家と研究室との往復が計1時間、睡眠時間は長めで一日7~8時間程度、残りの3~4時間を入浴、洗濯、掃除と、ブログを書くなどの余暇に当てています。土曜日もこんな感じで、日曜日だけ6時間くらいラボに滞在して残りは寝ています。 別にこれは研究室の中で特別ハードというわけでも無くて、うちの研究室の他のたぶんもっとハードなラボも有ります。 でもこれ、私が一人暮らしだったり、子持ちのスタッフさんにはお子さんの面倒を見てくれる奥様がいらっしゃるから成り立つわけですよ。こんなそんなことしたら保育士さんが一日13時間とか働かなきゃいけなくなって、日曜日も出勤になって、 そこで、昨日のエントリーでもご紹介した東大のアンケートを見てみます。調査対象は、つまり まずこちらの図を御覧ください。配偶者(パートナー)については、「いる」 と回答したのは 209 名(59.0%)であり、その うち、「別居」は 46 名(22.1%)であった。というか別居するくらいなら結婚しないほうが気楽でいいや。。。(^ω^;22%って高くないっすかね?別居率。 ちなみに次のページにはこんなことが書いてありました(12/34ページ目)。子どもが「いる」と回答したのは、119 名(33.7%)であった。子どもの人数は、1 人が最も多く 57.6%であり、次いで 2 人(38.1%)であった。また、子どもの年齢としては、0~3 歳未満の割合が、 子どもを持つ研究者の 31.1%と最も高かった。 (図39,40の情報を元に作製) え、待って。この数字はどうなのかな?まだ若い特任研究員も含まれているだろうから、これからお子さんを産む人も居るだろうけど。でもちょっと少ないような。。。 育休取得については(図44を参考に円グラフにまとめた。)ひー。産休はとったのだろうか。。。流石にとったよね(^ω^;出産して一ヶ月位で復帰したのかな。。。ひー。無理。。。 ここでまとめを見てみましょう(11/34ページ目)。〈ライフ関連項目の概要と考察〉東大の女性研究者の約 6 割は配偶者がいて、その半数以上が研究者同士のカップルであった。また、 子どものいる研究者は 3 分の 1 で、そのうち半数以上は子どもの人数が 1 人で あった。また、子どもの年齢が就学前である研究者の割合が高いことが明らかとなった。行政、民間、1 日の時間配分では、研究・教育時間の占める割合が最も高く、研究・教育以外の業務と合わ せると、平均して 11~12 時間程度は仕事をしていると考えられる。余暇・趣味時間も 2 時間程度は 確保し、6~7 時間の睡眠時間は取れている研究者が半数を超えていた。一方で …(^ω^;;)それ、あの。私、東大の研究者とかにならなくていいっす。全然普通でいいっす。もう一生なら私マジで。。。マジでテクニシャンでいいので。もうすこし子どもと旦那と居たいっす。 この白書には、男性/女性研究者が育児や家事に費やす時間についてのデータが載っていましたよ。そうそう、こういうデータも見たかったんです。 元データでは、より細かい時間に区切ってありましたが、差が見やすいように2時間以下、2時間以上に分けて表示させてもらいました。(元データへはリンクから行ってください)これを見ると、男性研究者が家事に割く時間は2時間以下が多数なのに対し、女性研究者は2時間以上家事に費やしていることがわかります。男性研究者は、他の家族が家事をしてくれているんでしょうね。一方、女性研究者は研究をしながら、家事や育児、介護においても(多分)中心的役割を担っているのではないかと推察されます。 私、結婚するからには旦那さんと一緒に暮らしたいし、子供は二人くらい欲しいし、育児だって出来る限りしたいです。 もし自分に子供ができたら、保育園や幼稚園で友達はたくさん作って欲しいし、自分が働いているところを子供に見て欲しいという希望が私にはあるので、専業主婦になりたいとは今のところ思っていないのですが。 でも、フル稼働しないと論文を出せず、次の就職先を見つけられない今の環境だと、結婚して子供を作ることは考えられないな、というのが私の今の気持ちです。 うまくライフワークバランスの折り合いを就けられる研究テーマを探すことが、今後数年間の私の目標になるかなーと思っています。 うーん、いつまで続けられるのかなぁ。せめて今は、全力で頑張ろう!授業も子育てもない今が、一番研究に取り組める時期かも知れないから。 女性って、 妊娠、出産っていうライフイベント があるんですよね〜。 実は今の彼と付き合うまではあまり結婚とか出産を現実のものとして捉えてなかったというか、「いつかするのかな?」程度に思っていた私なのですが。
joynet(ジョイネット)は、女性医師とつくる新感覚の情報サイト。女性の先生へのインタビューやアンケートを中心に、仕事と家庭両立のヒント、ノウハウ情報をお届けし、医師、女性、母親のワークライフ … 「ポスドク2年目に妊娠したためにフルタイムの研究職を離れざるをえなくなり、産後1年間はアルバイトのような形で働いていた時期がありました。今でこそマタハラという言葉がありますが、当時は女性研究者の妊娠・出産へのサポートがあまりない状態でしたね。」
女性研究者の場合,博士号取得したてで最も知識量も多く,ポスドクとしていろいろなプロジェクトに単年度契約などで重宝される時期,また助教や講師として大学や研究機関で人に教えることを経験し始める時期が,出産適齢期と重なっている。
Copyright © 2008-2020 Acaric Co., Ltd. All rights reserved. tsunaponさんは、はてなブログを使っています。あなたもはてなブログをはじめてみませんか? もし、研究と恋愛や結婚との両立について、座談会で出てきた以外の工夫があるようでしたらぜひお教えください。