溺死したゾンビでもトラインデントを落とす統合版のドラウンドさん。…オオカミを愛しオオカミに愛されたクラフターkarimitaです。数ある…統合版のガーディアンは湧き座標固定です。ネザーに送れば超効率経験値…BE1.11で湧き範囲が球体になりました。天空トラップタワー復活で…読者さんのコメントより「トラップにトライデントが使えて衝撃だった」とい…BE(統合版)ではゾンビを溺れさせたおぼゾン(ドラウンド)でもトライデ…いつも参考にさせていただいております。この記事とコメント欄を参考に地下湧き潰し無しのトラップタワーが作成できたのでお礼もかねて報告します。凸型の湧き層、面白いですね。地表と地下の湧く数ついて質問です。湧き層の天井をガラスやハーフブロックで湧き潰ししていても、湧き層とは別のチャンクに地表を作ってそこは明るさで湧き潰しをしていた場合は、地表の分は湧き層に湧かなくなるのでしょうか?また、その明るさで湧き潰した地表のあるチャンクがシミュレーション範囲外であれば、9×9チャンク内でも問題ないのでしょうか?この記事で16体湧かせてる状態の[シミュレーション距離外&9×9チャンク]はただの平地=地表です。Mobが0なだけ。たいまつで湧き潰してるようなものですね。よってたいまつが悪なわけではなく。[天井をガラスやハーフブロック]には地表判定を下の階に移す役割がある、だけですね。本当は返信で書きたかったのですが枠が細すぎて見にくいので新規コメントで書きます。面白そうですね。湧き層が狭いと湧きが遅く、広げると運ばれるのに時間がかかる。バランスを追及するのは大変そう。「経験値にこだわらない、放置する時間はある、アイテムはぼちぼち集まればOK」な方ならお手軽で良いかも。Surfaceのみ4か所から集めればそこそこのペースに!?アドバイスありがとうございます。こういう仕様が分かると応用が利くので色々なアイデアが湧いてきて楽しいですね。ラジャー…あ、承知しました。赤四角内はシミュレーション距離4チャンクの読み込み範囲です。『シミュ』レーション距離に関わらず、湧き潰し範囲は4チャンク先(9×9)でOK。モンスターが自身のいるチャンクを中心とした9チャンク*9チャンクの正方形の範囲にいるモンスター数をチェックし,基準を超えていたらその正方形内のモンスターの湧きを停止するということですね。Mobが湧く最大の範囲ってのもあるんです。よく見てみたらシミュレーション距離を大きくしてもそこまで行動可能範囲は広がっていないですね。あ,トラップタワー1つだけの場合です。上とは?「上に書いた」という意味です。9*9チャンクの湧き潰さないといけない範囲の一部がモンスターが湧けない範囲に入るような場所に待機場所を作る方法のことです。分かりにくくてすいません。プレイヤーの周辺で湧かないのは24mの球なのです。球です。「プレイヤーに近すぎて湧けない範囲」ではなく「プレイヤーから遠すぎて湧けない範囲」に湧き潰さなければいけない範囲の一部を入れるということです。待機場所から湧かない場所でも、普段活動してる間に湧くので「TT稼働前にピースでお散歩すれば良いよね」と書いとります。シミュレーション距離外は全て。一番最後に。分かりにくいですか?これこれ! こういう検証、大好物です! よっ日本一!(←Twitter見た)…さて、ちょっとよく分からないところが。1.露出した(=直上が空気ブロックの)不透過ブロックのうち、最もY座標が高いものを「地上」とするこれだと、ガラスやハーフでの湧き潰しはそもそも1で「地上」と判定されないまさしくそんな感じです。仮説というか「地上と地下にわかれている」と考えるのがしっくりくるといった感じでしょうか。この記事へのトラックバックはありません。2018.05.42018.05.22019.02.32019.05.252019.09.292018.10.252019.04.222018.05.132018.07.72019.02.17Copyright ©
統合版専用のドロッパーアイテムエレベーターBEで1個も詰まらない; アップデート情報. クソザコゲーマーのプレイ日記マインクラフト統合版(BedrockEdition,BE,PE)において最も大きな謎のひとつが敵モブの湧き条件と湧き範囲でしょう。JE版の湧き条件を利用したトラップの作り方はたくさんのブログや動画で紹介されていますが、統合版の湧き条件の詳細はまだまだ浸透していない印象ですよね。そこで本記事では、「Minecraft Wiki」に記載されている統合版のモンスターの湧き条件を読み解いていきます。なるほど!と思うところがたくさんありますので、是非トラップ作成の参考にしてみてください。 Contents敵Mob、いわゆるモンスターは、プレイヤーを中心とする範囲の外だけでなく、プレイヤーから半径24ブロックの範囲内でもモンスターは湧くことができませんので注意してください。 Mobには、存在できる上限数が決められています。自然湧きによるこのMob上限数にはシミュレーション距離内のモンスターに限らず全てのMob(動物など)が含まれます。ただし、繁殖やスポナーによるスポーンは制限を受けず、あくまで自然湧きのみを対象としている制限となります。 なお、オーバーワールドではクリーパーのみ「地表では5体まで」という個別の制限が設けられていて、それ以外は200の上限内で無制限となっています。が、200という大きな数なので普通にプレイしていてもあまり気にするレベルではないかも知れません。 Mobの数の制限にはもうひとつ、密度上限数というものが存在します。これがわりと厳しい制限になっていて、統合版の自然湧きトラップの作成を困難にしている原因になっています。オーバーワールドに湧くモンスターの自然湧き密度上限数は地表8体:地下8体、計16体となっています。そしてこの密度上限はさらに、この9×9の範囲ではシミュレーション距離外でフリーズしたMobも対象としてカウントされるので、 すべて微妙に範囲の形状が違うので混同しないようにしっかり覚えてください。 Mobがスポーンするときは、Y座標が高い位置から処理が行われます。そして、一番最初に見つかったスポーン可能なブロックを「地表」と判定します。Y座標の値には関係なく、一番高い位置とそうでない位置の関係性。ちなみに判定はスポーン対象となるブロック(不透過ブロックや上付きハーフブロックなど)だけではなく、ブロックの上にモンスターがスポーンするのに充分な空間があることもセットで条件となっています。そのため、一番高い位置にある不透過ブロックの上にガラスなどのモンスターが湧かないブロックを置いた場合は地表判定にならないので注意してください。 このブログで紹介している「天空トラップ」にも当てはまることなんですが、自然湧きトラップは天井の湧きつぶしがとても重要です。 なぜなら、 例)天井をたいまつで湧きつぶししてしまうと「地表として判定したブロックを光源で湧きつぶしした状態」になってしまうので本当に要注意。 天井をハーフブロックで湧きつぶしすると「スポーン空間が無いただのブロック」として認識され、地表判定を受けません。これにより地表判定はさらに下のブロックを検索するため、天井ではなく湧き層の一番高い位置を地表として判定してくれることになります。これだけでトラップの湧き層に適用される密度上限数が8→16に倍増することになるので、自然湧きを利用したトラップでは必須のテクニックと言えるでしょう。 モンスターは一度のスポーンで同時に複数体湧くことがあります。この複数同時湧きは難易度の影響を受けるそうなので、トラップの効率を上げるためには難易度をハードに設定した方が良いでしょう。 Minecraft公式Wikiに沿って検証を進めたことで、統合版のモンスターの湧き条件がかなりハッキリとわかりました。ただし、公式Wikiを参考にする場合は『古い記述』や『和訳の間違い』もわりと残っている場合があるので注意してください。読んでわかったことを自分でも確かめてみる、というのが最も確実ですね。▶ プレイヤーから25マス~6チャンク先までの円柱でシミュレーション距離内 1. !
2019年のアップデートにより、モンスターのスポーン条件が変わりました。そのため、統合版でも天空トラップタワーが作れるようになりました。Switch、PS4、スマートフォン、タブレット、Xbox ONEなどで動作します。
中央の黄色…プレイヤーがいるチャンク(16×16の中央付近、南東のブロックで待機) 2.
統合版は地上と地下で別判定!
※この記事はMinecraft統合版ver.1.13アップデート後に内容を更新しています。 マインクラフト統合版(BedrockEdition,BE,PE)において最も大きな謎のひとつが敵モブの湧き条件と湧き範囲でしょう。 ?湧き上限とカウントする範囲を把握して複数トラップタ… 自動化施設. モンスターの湧き範囲は、プレイヤーから54マスまでなので、床から54マスの範囲に地形がなければ、これより下の位置でも構わないのです。 (但し、なるべく高めの場所に設置した方が、仕様が変更された場合に耐えられる可能性が高いです。 【マイクラ】1.16アプデ後は村人ゾンビ治療セールが凄いらしい⇒相場変動量を検証してみた【統合版】 2020.07.08 【マイクラ】1.16対応 トラップタワー 水流式湧き層に3 × 3ピストントライデントを添えて【統合版】 濃い青…シミュレーション距離8チャンク以上 5. ブログのコメントで教えていただいた&検証依頼。いやはやとんでもないことが発覚しましたね。今まで私が何となく感じているで済ませていた、広大な土地を1/4に区切ったときに湧くモンスターは7体程度。全開放すると30体近く湧いてる。天井を設置し2層にすると増えるMob。これらの謎をTEINさんの情報を元に、深掘りしてみると面白いことが分かりました。目次のミタ世界の中心に1チャンク(16x16)用意すると8体のMobが湧きます。1番上の層に8体。残りの下層に合わせて8体。大方、合計16体まで溜めれます。Mobはとある座標で縦に同時に湧いたり、ひとつのマスに4体ほど同時に湧いてはじけて16体超えることがあるのはこのせいかも。7体以上になったら湧きストップする仕様なのか、小数点以下な何かが作用してるのか?など詳細までは分かりません。…ぐふっ。…画像合計16って書いちゃってますね。Mobの上限カウント範囲はシミュレーション距離外のMobも数えることが分かりました。8体前にストップしてたのはそのためです。1つのカウント範囲内で、湧き層の床面積を広げても、2層以降階数を増やしても湧き上限は変わりません。速度があがります。Karimita社のトラップタワー経験値増加速度検証でも層を増やすと劇的に湧きが良くなりました。これは知らないとかなり損する恐れがあります。トラップタワーを地下に作成、もしくは地上に作って屋根をたいまつで湧き潰してるの図。湧き層に8体しかいません。なんじゃこりゃあ。となりますね。 情報提供者のTEINさんによると「地上に湧くはずのMob(判定)が直下の床(最上階)に移っているのではないか」とのこと。なるほど、かなり的を得た見方に思えます。天井を下付きハーフブロックのみにするのは駄目です。BEのハーフブロックは光を通します。不透過ブロックの上に下付きハーフブロック or ガラスなど置いて湧き潰しましょう。また下の階にはゾンビが湧かないとのこと。私もゾンビの姿を確認できませんでした。洞窟にゾンビが湧かない?って考えるとおかしな感じですね。この記事作成時よりも理解が進んだ記事。距離が離れても基本的にデスポーンしない統合版のモンスターですが、日光下でとある条件が揃うとデスポーンします。月光でもOKなタイプのようで。というかたいまつのある天井を貫通している?これもバグですかねえ。それかガラスの壁際ギリギリに迫ったせいで光に当たってしまったとか。謎です。下付きハーフブロックを1段浮かせて設置したら1層でも16体湧きました。しかしながら1mの空間があるのでクモが湧きます。実用性はない…かな。敵対性Mobが上限に達してるかカウントする範囲を把握したら享受できるメリット。シミュレーション距離に関わらず、4チャンク先(9×9)の範囲を湧き潰しせばOK。「シミュレーション距離を広げたら湧き潰し範囲も広がる」←この常識が覆ることになります。ただし外から侵入させない工夫は必要です。それを考慮すると待機場所からモンスターの数をカウントする範囲は4チャンク先までの正方形。干渉しないように陣取れば、複数のトラップタワーを作成可能です。(1/20追記)ただしとんでもない落とし穴がありました。英語Wikiを見ると「16体のカウントは9×9チャンクの範囲で『読み込まれてない範囲も数に入る』」つまりこういうことが起こります。読み込み範囲にはCave(洞窟)のMobが8体湧くだけ。ただ、Official Wiki では、Mobs in chunks outside a ticking area count towards the mob density count.