研修医マニュアル:全身麻酔では、体位による影響を強く受けるので、様々な体位について、その特徴を暗記しなければならないそうです。麻酔科研修では、指導医の先生方から必ず聞かれると思うので、しっかり学習して暗記しておくと便利です。 現在はドイツ語を見かけることは少なくなってきましたが、昔ながらの診療所や紙カルテを使用している病院では時々見かけることがあります。カルテに書かれていることがわからなくて困ることが希にあるので、整理しておきます。慣用略語 (ドイツ語) 研修医マニュアル:循環器科を回る際に覚えておかなければいけない略語集です。カルテの記述、指導医の先生の説明やカンファレンスなどでよく使われるので、覚えておかなければ本当ちんぷんかんぷんなので、是非覚えてから臨床に臨みましょう!
研修医マニュアル:①CR(Complete Response):完全寛解・著効 全ての病変の100%縮小(消失)が4週間以上持続。②PR(Partial Response):部分寛解・有効 病変の50%以上の縮小が4週間以上持続。③MR(Minor Response)病変の49〜25%縮小④NC(No Change):不変
研修医マニュアル:抗生剤を使う時、常に最初に考えなければいけないことがあります。それは、①菌の種類 どのような菌が感染しているのか? ②感染している臓器(感染のFocusを探す)各疾患、各臓器でどういた菌が多いのか? ③臓器移行性 研修医マニュアル:【人工呼吸の適応】※指導医からよく質問されます。要暗記!! ①酸素投与だけでは酸素化が解決しない。②酸素化が良くても二酸化炭素を吐き出せない。→二酸化炭素が貯留する人 ③自分で呼吸運動の調節が出来ない。【人工呼吸管理の具体的な適応】 地域医療(僻地医療)では、臨床ももちろん大事だが、
研修医マニュアル:認知症の診察を行う際に行う検査には、たくさんの種類があり、状況や患者さんの状態に応じて使い分けていく必要があります。検査の種類についてまとめてみました。個々の検査内容については、改めて解説を作ろうと思っています。 現在はドイツ語を見かけることは少なくなってきましたが、慣用略語 (ドイツ語) 日本語シェアするフォローする 特に公衆衛生的なこと。 研修医マニュアル:硬膜外麻酔において ①分離麻酔 →局所麻酔薬の濃度を調節することで、遮断する神経を調節すること。局所麻酔薬の濃度が高いほど、太い神経が遮断されて、濃度が低ければ細い神経が遮断される。神経の太さについて、太い順に運動神経>知覚神経>交感神経となる。 フォローする 研修医マニュアル:診療中、しばしば患者さんから『認知症にならないようにするにはどうしたら良いの?』とか『寝たきりになりたくない』といった声を良く聞きます。とっさに聞かれると困ることが多いので、まとめてみました。
研修医マニュアル:CPC(ClinicoPathological Conference)とは、臨床病理検討会のことであり、研修医は2年間で少なくとも1症例は経験し、自ら発表を行い、レポートを提出しなければいけません。2年間の研修医生活の中で誰もが最も苦労するお仕事の1つです。 例え...
介護保険等の『制度』を復習してくることが大事!!