この書き方以外にも、「木下(1994)」という風に、「著者名(発行年)」という書き方でもokです。 引用した文献はレポートの最後に「参考文献リスト」としてまとめて記述します。詳しい参考文献リストの書き方は次の章で後述します。 論文やレポートを書くにあたってなくてはならない要素として、タイトル、序論と結論、参考文献といった要素が挙げられます。タイトルや結論は、ただ不可欠の要素というだけでなく、書き方に所定の「型」あるいはルールがあります。
レポートの本文中での引用は、括弧でくくるのが基本的なルールです。直接引用でそれが特に長文ではない場合は、例でも示した通り引用したい部分を「」でくくります。引用の場合、「」の使用が一般的ですが、大学側から他の使用の指定がある場合はそれに従います。レポートの引用の書き方とルールには、複数のものが存在しますが、覚えてしまうと意外と簡単なものばかりです。あなたも、当記事の内容を参考にして、正しいレポートの引用の書き方とルールを習得してみてください。Webサイト上の資料の出典の場合、ファイル名または資料のタイトル、資料のURL、サイト閲覧の日付を表記します。具体的な書き方の例は、以下のようになります。Webサイト上の資料の出典では閲覧日を記載する必要があります。あまりに古い情報を引用していないか?を読み手側もチェックすることが可能になります。下記関連記事では、2000字のレポートの書き他のコツや構成について分かりやすくまとめています。何をどこに書くのが良いの?各章の前後には何を書くべき?など迷っている方は、ぜひチェックしてみましょう。レポートで引用を行う際は、引用文の量に注意しましょう。複数の論文や参考文献に当たることは、レポートを書く上で重要です。しかし、基本的に他人の発言や意見を書き写すことになる引用文ばかりを書いたレポートは、魅力的なレポートとは言えません。大学で過去の新聞記事を検索してみるのもコツです。多くの大学では、図書館などの施設で過去の新聞記事を検索し、閲覧することができます。特に古い情報にアクセスする必要がある場合は重宝するので、試してみましょう。レポ―トで他論文などから直接引用を行う場合、基本的には文言を一字一句変えることなく、そのまま書き写します。少しでも文字を変えてしまうと、引用という扱いができなくなるので注意が必要です。大学のレポート内で直接引用で使用する際の引用例文は以下の通りです。レポート内で旧字体の引用をする場合は、例外として旧字体部分を新字体に書き換えて表記します。古い論文を出典とし、本文を引用する場合には注意が必要です。旧字体の引用の例を示すと、以下のようになります。一つのブロックにして、また字下げして表記することで長文の引用部分も読みやすくなります。長文引用をうっかり括弧でくくるという間違い多く見られますので、注意してください。書籍の出典を書く場合、著者、『タイトル』、(出版社、発行年)、ページ数の順番で書いていきます。書き方の例としては、以下のようになります。忘れがちなのが、引用したページの記載です。例のように5項目全て揃えて明記するのが基本ですので覚えておきましょう。レポート内の引用を中略したい場合、中略としてどこを削除したかが分かるようにするのもルールです。勝手に内容を改ざんしたり、自分の都合に合わせて語句を変えることが内容にしてください。具体的な引用部分中略の例は以下です。レポートで論文などから長文の直接引用を行う場合は、一字一句変えずそれを一つのブロックにして引用します。大学側から指示があれば、引用部分の字体を他の字体より大きく表記し、読み手側が読みやすいように工夫します。長文の直接引用を行う場合の例文は以下です。大学のレポートの引用の書き方が分からなくて困っていませんか?当記事では、レポートの引用の書き方を具体的な例を用いて詳しくご紹介します。また、レポートで引用を行う際の正しいルールと注意点についても学べます。ぜひ参考にしてみてください。「2000字のレポートが書けない…」と悩んでいませんか?こちらの記事では、大学の2000字程度のレポートの書き方のコツや構成、考え方を詳しく解説していきま...chokotty[ちょこってぃ] | 知る・比べる・やってみるで、ちょっと幸せに。引用部分が長文の場合は字下げする、というのも大切なルールです。先の例のように、長文引用の場合は括弧でくくらず、引用部分を一つのブロックとして表記します。そして、文字の頭を下げて字下げして書きます。レポート引用で孫引きはしないように注意します。孫引きとは、例えばAという論文から引用されたBの内容をそのまま引用する、という行為です。本来ならば、Aという引用の元になった論文に自ら当たる必要があります。レポートの引用時に出典元を明らかにするという点にも注意しましょう。出典が記されていないと、レポートは盗作と見なされてしまいます。引用した内容がどの論文や本からきているのか?をしっかり明記するようにしましょう。大学側でレポートや卒論をチェックしている担当教授は、長年数多くのレポートや論文を読んできたプロです。そのため、孫引きなどの行為もすぐに見抜かれてしまいます。しっかり自分で元の出典先まで辿るようにしてください。以上までで、主に大学のレポート内の引用の書き方、ルールなどについてご紹介してきました。以下からは、番外編としてレポートの出典の書き方について分かりやすくまとめていきます。雑誌の出典の場合、執筆者名、「タイトル」、(『雑誌名』巻号 発行年、ページ数)と明記するのが一般的です。具体的な例としては、以下の通りです。雑誌の例も書籍の出典の書き方と同じく、ページ数まで明記します。記事タイトルのみならず、雑誌名も必要になりますので注意してください。引用の目安は、全体の文字数の15%とされています。2000字のレポートなら300字のボリュームです。引用を交えながらも、しっかり自分の意見や考えを主張するレポートに仕上げるよう注意してください。括弧で引用文をくくるのには、「自分の文章と他人の文章を区別する」という大事な役割があります。レポートや論文では、コピペや盗用は厳禁です。自分のレポート内でこれが起こるのを防ぐ意味でもルールをしっかり守りましょう。
レポートの最後には、(注①)の詳細を必ず記載しておきましょう。 例: ①杉田啓三『概説 福祉行財政と福祉計画』ミネルヴァ書房(2012)120頁. 参考文献と引用の書き方の見本は以下の通りです。 注… レポートの書き方について質問です 引用と参照の違いを教えてください 引用はコピペして参考文献の文章を抜粋(1字1句そのまま)すること、参照は抜粋せず言い換えて自分の考えを述べること … 臨床実習ケースレポートの書き方 ケースレポートには種々の書き方があるが,臨床実習における書き方の一例を示す.情報の 収集方法や収集の目的に関しては,「精神障害と作業療法」の評価の項を参照. 構 成 例 Ⅰ はじめに Ⅱ 症例プロフィール 氏名性別 この記事では、基本的なレポートの書き方について解説します。ここでいう「基本的なレポートの書き方」とは、「序論・本論・結論」からなる3段構成のレポートのことです。「レポートの書き方がわからない…」ってなってる学生にオススメの記事です。 また、今している仕事は右の図の赤線のように「企業精神」と「研究気質」の要求度が高いため、そのギャップがストレスになっているのでは、とのことでした。ちなみにこの本は昨年末(2018年12月)に発売されたもので、おがたちえさんのこのnoteで知り購入しました(実はちょうど今日読み終わりました笑)。おがたちえさんありがとうございました!相談内容の詳細はさすがに書けないのですが、簡単にあいさつした後にサクッと相談内容に入ったのが印象的でした(元々相談に来ているので、個人的には長々世間話するより好感が持てます)。HSPで、仕事(特に転職)について悩んでいる方は相談してみるといいと思います。みさき じゅりさんありがとうございました!私が日々書いた図解です(図解はすべてこのマガジンに入ります)。テーマは学び、生き方、伝え方などを中心に日々興味を持ったものについて図解します(なお、数字の後にLがあるものは装飾なしの「ライト図解」です)「ささいなことに動揺してしまう 敏感すぎる人の「仕事の不安」がなくなる本」著者、みさきじゅりさんのHSP(とても敏感な人)カウンセリングを受けてきたので、簡単ですが感想を共有しようと思います。HSPについて図解でもっと学びたい人はこちらのマガジンもどうぞ。受けてみたみさき じゅり氏のHSPカウンセリングのおすすめポイントをまとめるとこんな感じです。ちなみに、具体的なアドバイスとしては私のタイプは仕事の「リズム・ペース・手順を守るのが特に重要」とのことでした。金額はやや高め(18000円/60分)ですが、HSP×キャリアカウンセリングという専門性はかなりレアなので、受けた実感としては適正だと思います。申し込みはHP(一番最後にリンクを貼ってあります)からで、特徴的なのが事前にヒアリングシートを埋め、それを提出すること(仕事に関する相談の場合は適職診断と職務経歴も)。この2つについては、事前に送っていた適職診断(左)を元に説明してくれました。私のような「伝統気質」と「社会性」が高いタイプは「手順を決めてコツコツ進め、それが世の中の役に立つと一番力を発揮できるタイプ」とのこと。お気持ちだけで充分です もし良ければ、感想をコメントやシェアの形で表現していただけるとうれしいですちなみに私は少し調べものをしたため1時間くらいかかりましたが、この事前課題は職務経歴など含めても30分~1時間あれば十分答えられると思います(ヒアリングシートだけなら多分5〜10分位)。転職(または今の職場での業務内容変更)については「考え方の方向性はあっているので、それがいいと思う」と後押しをもらうことができました(もちろんこのグラフだけでなく色々なやり取りをした上でですが)。この事前課題を通し、面談前に自分の頭の中を整理できたのも良かったです。 見本 .
2019/03/20 21:25. 大学のレポートの正しい書き方が分からずに悩んでいませんか?当記事では、大学の正しい書き方講座をお送りします。レポートの良い例と悪い例、誰でも書けるコツや注意点についても学べますので、気になる方はぜひチェックしてみてください。 大学生といえばレポートと言われるように、レポートは大学によっては毎週課され苦しんでいる方も多いです。今回は実験レポートを早く終わらせるためのおすすめの方法を紹介していきます! レポートの書き方で失敗しない為には、まずは基本ルールを熟知する必要があります。 ルールを守る事で、点数が減点される可能性は低くなるでしょう。 そのルールを守った上で文章を筋立て、読み手に分かり易く簡潔に書くように心掛けましょう。 そして「1 大学の実験では複数人で同じ実験を行うため、実験後に参考文献の奪い合いが起こります。実際にレポートを書く際には、テンプレートを保存する際に「別名で保存」を選択するば面倒な設定作業を省略することができます。中には「コピレポ(過去レポの一部又は全てをコピペして執筆するレポート)」を執筆する大学生もいますが、絶対にコピレポはしてはいけません。大学に入って「もうレポートは書きたくない」「早くレポートを終わらせて好きなことをしたい」と考えたことがあるのではないでしょうか。今回は実験前に行う「準備編」と実験中からの「当日編」に分けて説明します。唯一使うとすれば、「どんな実験なのか」「自分のレポートの項目に抜けがないか」の確認くらいですかね。許可されていれば、スマホで実験に関係する物の写真を撮っておくと良いでしょう。レポートを書く前のテンプレート作成には設定に時間を食うため、せっかく実験が終わってもすぐにレポートに取り組めません。チェックツールの導入も進み、大学によっては過去レポを持っているだけで処罰の可能性もあるのでおすすめはしません。大学によって多少の差はありますが、実験レポートの構成を下に示します。この記事は実験レポートに苦しむ理系大学生に向けて僕が編み出した「実験レポートを早く終わらせる方法」を紹介します。レポートを早く終わらせるためのコツは「表紙」「背景」「原理」「方法」「参考文献」に手をつけることです。原理や方法は追加や変更があったとしてもwordなどのワープロソフトなら挿入することができるので便利です。文字の大きさ、フォント、余白などを毎回設定しているのは面倒なのでテンプレートを作成して保存しておきましょう。ブラインドタッチやショートカットキー、Word や Excel の扱いに慣れておくとレポートが普段の2倍くらいの速さで進みます。できれば実験が始まる前、遅くても実験終了直後には図書館に行って使えそうな参考文献を借りておきましょう。さらにグラフも作っておくと、実験中に実験値を入力することであっという間にレポートに貼るグラフの完成です!海外旅行好きの大学生バックパッカーが考える、大学生が海外一人旅に行くべき理由と旅行に便利なおすすめグッズを紹介します!大学で勉強をしていたり、塾で生徒に授業を行っていたりすると、高校までに習った数式をとっさに思い出せないことがあります。今回は高校生から大学生まで役に立つ学習サイトについて書いていきます!教えてもらったことをヒントに考察を書けば、レポートがより内容の深いモノになります。実は実験レポートには実験前に書ける場所がいくつかあります。例としては、背景、原理、実験方法など。また大学図書館だけでなく、地元の図書館などでは学術書を借りる人が少ないので参考文献を借りるのには狙い目です。マウスから手を離さなくなるだけでレポート執筆の時間を有効に使うことができます。実験前に入力するだけでレポートが完成に近づき、さらに実験の予習にもなります。レポートへの記入が必要なこともあるので、レポート執筆中に情報が足りなくて手が止まらないように記録を取っておきましょう。例えば使用した実験器具の全体像や型式、試料の断面図、その日の気温や湿度など。大学初期に行う実験をほぼ網羅しているので、何を書けばいいかがこの本を読めばわかります。実験レポートが進まない理由として、行った実験の目的がわからないことがあります。おそらく実験レポートを執筆していると、先輩から「過去レポ(上の代が執筆した過去のレポート)」をもらって執筆している人がいるでしょう。楽してレポートを書く方法を探すよりも、小さなことを積み重ねて短時間でレポートを書き上げられるようにしましょう。上の写真は実際に使った表で、Excel の関数を使い測定値を入力すると計算値が出てくるようにしてあります。レポートを書くときになってから参考書を読み直すくらいなら、実験前によく読んでおいたほうが理解が早いです。レポートの内容も大切ですが、文章を書くスピードが遅いとレポート執筆に苦労します。ノートのメモから後で計算するのも悪くないですが、時間短縮のため数値を入力すると計算値が出る表を作成しておきましょう。事前に予習をすることで実験で学生に求められていることが分かり、高得点のレポート作成が行いやすくなります。実験の中では測定結果の値を定義式などに代入して値を算出することがあります。実験中に少しでも疑問点がある場合は、実験の監督をしている教授や先輩に聞いておきましょう。この記事を読むことで実験レポートを効率よく執筆する方法が身につきます!大学生の多くが苦しみながら通るレポート作成。大学によっては毎週課すところもあるようで、苦しんでいる方も多いかと思います。写真なら字が汚くて読めないということもなく、実験班での情報共有も簡単です。質問した内容に答えてくれないことは少なく、逆に実験に関する意欲があるとみなされ評価が上がる可能性もあります。